TOKYUルートでポイントタウンは使えない?モニター案件でANAマイルを貯められるポイントサイトは!?

ANAマイルを貯める上で、「ポイントタウン」はLINEポイントに直接交換ができ、手数料も無料ということで最高に使い勝手の良いポイントサイトでした。
また、外食案件やモニター案件での高還元案件も豊富だったのが特徴でした。
ただ、2019年12月27日以降、ソラチカカードを使ったポイント交換ができなくなる為、ANAマイルの貯め方も見直しが必要になります。
目次
TOKYUルートでポイントタウンは使えない
これまで非常に使い勝手の良かったポイントタウンですが、ソラチカカードを使ったポイント交換ができなくなることにより、お役御免になりそうです。
今後の新しいポイント交換方法は、「TOKYUルート」というTOKYUポイントを経由したANAマイルへの交換方法が主流になります。
交換の流れは下記の通りです。
ポイントサイトから「ドットマネー」への交換が必須になるのですが、ポイントタウンはドットマネーへ交換することができません。
なので、今後ANAマイルを貯める上でポイントタウンは適したポイントサイトではなくなります。
TOKYUルートに適したポイントサイトは?
ドットマネーへ交換ができるポイントサイトは、すべてのサイトを確認できていませんが30サイト以上は交換に対応しています。
推奨できるサイトで主だったものは下記になります。
・ハピタス
・モッピー
・げん玉
更に詳しくは下記の記事をご参照ください。
TOKYUルートに必要なものは?
TOKYUポイントからANAマイルに交換するには、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が必要になります。
下記にある様に、ANAの公式サイトにANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(通称ANA TOKYUカード)を使ってポイント交換ができることの記載があります。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(通称ANA TOKYUカード)のお得な作り方については下記の記事をご参照ください。
TOKYUルートの特徴
TOKYUルートの特徴を挙げると下記の様なメリットがあります。
- 月間上限が100,000ポイントまで(75,000マイルの交換)
- マイルへの交換ルートが短く、簡単(交換回数3回)
- マイルまでの交換スピードが速い(最短3週間)
モニター案件でTOKYUルートを活用できるオススメポイントサイト
この記事は、ポイントタウンの代替えを解説することが主な役割ですので、「モニター案件」が利用できて、ドットマネー→TOKYUポイントの交換ができるポイントサイトをご紹介します。
モニター案件の特徴
そもそもモニター案件の特徴や、なぜ利用した方がいいのかを解説したいと思います。
上図は、ハピタスに掲載されていたモニター案件の流れです。
基本的には、申し込み→抽選で当選→お店に行く(購入する)→アンケートの提出→ポイント確定
といった流れになります。
飲食店などの店舗モニターで利用金額に対して30〜100%がポイントとして還元されます。
通販モニターでは50〜100%が還元されます。
このように内容的には安易ですが、獲得ポイントが大きいことが特徴となります。
例えば、50%還元の飲食店モニターで1万円分の食事をしたとします。
1万円×50%=5,000円相当のポイント還元
ANAマイルに交換すると、
5,000pt×75%(TOKYUルート)=3,750マイル
実に、1万円の飲食で3,750マイル獲得となると、マイル還元率37.5%ということになります。
これだけの還元率であれば、外食ついでにモニター案件を利用しない手はないのではないでしょうか?
ハピタス
陸マイラーの王道ポイントサイト「ハピタス」でも、現在はモニター案件の取り扱いがあります。
店舗モニターは、下記のような飲食店のモニターだけでなく、エステ、マッサージなどのモニターもあります。
お住まいの地域に条件の良い店舗モニターがない場合は、通販モニターという選択もあります。
店舗ほどの高額ポイントを得にくいですが、自宅にいながらできるのがメリットです。
↓ハピタスを利用する場合はこちらから無料で登録できます
※登録7日以内にサービス利用で400円分のポイント獲得
ちょびリッチ
ちょびリッチにもハピタス同様の店舗、通販モニター案件があります。
店舗モニターは、飲食、エステ、マッサージ以外にも、脱毛、美容室、スポーツジムなんかもあります。
ちょびリッチには、ハピタスと違うタイプのモニターもあります。
レシートクーポンという、対象商品を購入して「レシートの画像を送るだけ」という簡単なモニター案件があります。
内容が簡単なので獲得ポイントも多くはありませんが、初心者向けの取り組みやすい案件だと思います。
事前アンケートで応募をして、指定店舗で申し込んだ商品購入後にレシートを投稿するだけで購入金額の最大100%のポイントバックを得ることができます。
これらは当選するための応募のタイミングの問題がありますが、内容は簡単なのでこれもとても取り組みやすい案件になります。
↓ちょびリッチを利用する場合はこちらから無料で登録できます
※登録月の月末までに1pt獲得で500pt獲得
ゲットマネー
ゲットマネーも、ちょびリッチと同じく飲食、エステ、マッサージ、脱毛、美容室などの店舗モニターがあります。
通販モニターももちろんあります。
ゲットマネーにも、レシート送付+感想でポイントを獲得できるテンタメがあります。
ちょびリッチよりも商品点数が少なめですが、ちょびリッチだけだと申し込めない場合もあると思うので、ゲットマネーも合わせて利用してもらえればと思います。
↓ゲットマネーを利用する場合はこちらから無料で登録できます
まとめ
2019年12月27日以降、ソラチカルートが使えなくなる為ANAマイルの貯め方が変わります。
今後はドットマネー経由のTOKYUルートでのポイント交換をしなければ高還元でANAマイルに交換することができませんが、このドットマネーへの交換にポイントタウンは対応していません。
ネットショッピングなど基本的な案件は「モッピー」あたりを利用してもらえれば良いです。
ただポイントタウンでモニター案件で利用していた場合、代替えのポイントサイトを考えなければなりません。
ドットマネーへの交換に対応していてモニター案件のあるポイントサイトをこの記事では3つ紹介しました。
・ハピタス
ポイントサイト毎に掲載件数が違ったり、応募の人数に達成しているしていないがサイトによって異なる為、複数のポイントサイトを比較しながら利用する方が良いと思います。
また、TOKYUルートでANAマイルを貯めるには「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が必要になりますので、まだお持ちでない場合は作成するようにしてください。
2019年11月21日追記:ポイントタウンがドットマネー交換に対応
上記の通り、2020年の1月にポイントタウンもドットマネー交換対応。
未登録の方は、モニター案件などが充実しているのでポイントタウンは登録しておくことをオススメします。
↓ポイントタウンの登録は無料でできます。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。