翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都【宿泊記ブログ】朝食&八翠でアフタヌーンティーを楽しんできた

妻との結婚記念日に、家族でリッツカールトン京都に宿泊したついでに、翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都にも宿泊してきました。
このホテルも京都で宿泊してみたかったホテルの1つです。
前日のリッツカールトン京都に宿泊してきた様子はこちらの記事にまとめてありますので、合わせて見てもらえると幸いです。
翠嵐の宿泊は、予約はSPGアメックスで貯めたポイントで宿泊をしています。
おかげさまで今回も、1泊11万円以上のお部屋に無料で宿泊することができました。
SPGアメックスにどういう特典が付帯されているのかをご存知でない場合は、こちらの記事もご確認ください。
目次
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都
マリオット・インターナショナルが展開するブランドの中でも、最高級カテゴリーのホテルブランドである「ラグジュアリーコレクション」の日本で2つ目のホテルとして2015年3月23日にオープンしました。
「継往開来」というホテルコンセプトの下、世界に誇る日本の素晴らしさ、この地ならではの和のおもてなしの文化を発信をするというのがテーマになっています。
そのコンセプトにふさわしく、京都・嵐山の世界遺産「天龍寺」「渡月橋」などに隣接する嵐山にあります。
部屋数は39部屋、そのうち17部屋には天然温泉が楽しめる露天風呂が用意されています。
SPGのポイントを使って無料宿泊予約
今回の翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテルの予約はSPGアメックスで貯めたポイントで予約しています。
マリオットリワードのカテゴリー8に属していますので、通常ポイントでの予約には85,000ポイント必要なのですが、マリオット/SPG統合後のボーナス期間の為、60,000ポイントで予約することができました。
マリオットのポイント予約で検索すると85,000です。
実際に予約後に届いたメールでは、60,000ポイント消費となっています。
予約した部屋「翠月」のお値段は?
ポイント予約の場合、一番安い部屋での予約しかネットからはできません。
翠月という部屋が一番安い部屋で設定されていますが、一番安い部屋と言いつつも1泊で100,232円という設定になっています。
スタンダードな部屋1泊で、リッツカールトン大阪のスイートルームに宿泊できる価格設定に驚愕しました…
チェックインはSPGアメックスのゴールドエリート会員で
客室数39という客室数の少ないホテルですので、ロビーもフロントも小じんまりした感じです。
フロントでは、お茶が出され、着物姿がとても素敵なお姉さんに丁寧にチェックインの手続きをしていただきます。
ロビーにはコーヒーマシーンがあり、自由に飲むことができます。
お部屋のアップグレードは?
予約はポイントで翠月という一番スタンダードな部屋でしたが、SPGアメックスを所有することによって付帯されるマリオットリワードのゴールドエリート会員の資格によって、お部屋を無料アップグレードしていただくことができました。
1ランクアップで「月の音」(つきのね)に案内していただくことができました。
「月の音」のお値段は?
アップグレードは当日にならないとわからないので、月の音の総額の支払い画面を事前に保存しておかなかったので正確な金額はわかりません(当日確認したら満室でわからず)
他の日で似たような値段設定の日を確認したところ、翠月+12,000〜14,000円程度だったので、この日の月の音の宿泊料金はだいたい113,000円くらいかなと思われます。
クリスマス直前のハイシーズンとは言え、思ったことは2つ。
「最高級ホテルはわかるけど、それにしても高い…」
「この値段でも満室なんだ…」
ポイント宿泊で無料でないと、ちょっと私には手の出ない料金設定ですが、ポイントを貯めれば誰でも無料で宿泊できるので、その点は夢があるなぁと思います(笑)
ちなみに、ホテルの宿泊客の90%は外国人のお客さんだそうで、ホテル内では度々英語で話しかけられました。
素晴らしいホテルであることに間違いはありませんが、値段設定的に日本人はわざわざ泊まらないなと感じてしまいました…
月の音の部屋の様子
月の音のお部屋の概要は、公式からの引用しますと
とのことです。
上記の公式での解説をそのままに再現したようなお部屋となっており、贅を尽くしたとても優雅な造りとなっています。
日本庭園が素晴らしい
流れ的に、部屋の中をレポートしたいのですが、このホテルは庭園があまりにも素晴らしく、そこが売りにもなっているので先にホテル内の日本庭園の様子をお伝えしたいと思います。
外国人のお客さんが見たら、絶対に感動するだろうと思われます。
伝統の風格に現代的なエッセンスが加えられた造りとなっていて、日本人の私が見てもとても素晴らしいと感じるものでした。
早朝の誰にも会わない時間帯に、門からロビー入口までの日本庭園の様子を動画で撮影してきましたのでぜひご覧ください。
月の音のお部屋紹介
ホテルは3階建てですが、今回は最上階の3階のお部屋に案内していただいてます。
解説する順番が崩れてしまいましたが、部屋の中の設備とアメニティ類をご紹介します。
今回案内してもらった月の音のお部屋の広さは40㎡ちょいくらいだと思います。
部屋はバルコニー付きなので、ここでお茶でも飲みながらゆっくりするのが良さそうです。
私は寒いのが苦手なので、写真だけ撮ってそそくさと室内に退散しました。
京都らしい、お茶セットの用意もありました。
室内のお茶とロビーで出してもらったお茶は茶葉の種類が違うそうです。
抹茶のお菓子が置いてありましたが、私が味見をする前に気がついたら息子にすべて食べられてしまってました…
中身と味は不明です。
ベットルームの横には、洗面台、浴槽、シャワーがあります。
信楽焼の洗面台がとても映える作りです。
アメニティ
アメニティーはアメリカのスパブランド「ルメードゥ」です。
メンソール感のあるクールで爽やかなな使い心地でした。
手鏡と和風の箱の中にはアメニティ類が収納されています。
中には、歯ブラシ、ボディーローション、シェービングクリーム、コットンセット、ヘアピン、シェーバー、ヘアブラシ、綿棒なんかが入っていました。
テレビ台の引き出しには、浴衣が入っていました。
この浴衣は、夕方のハウスキーピング後にベットの上に出して置いといてくれました。
テレビ台の下にはグラス、コーヒーカップ、電気ケトルなどが入っています。
このコーヒーカップも洗面台と合わせて信楽焼なのかもしれませんが、ちょっと判別つきませんでした…
冷蔵庫の中の有料のドリンク達です。
京都の地ビール 「黄桜の京都麦酒ペールエール」が入っていました。
バスルーム
バスルームは、露天風呂に入ってしまったので室内の浴槽は使っていないのですが、大きさ的には十分なサイズだと思います。
信楽焼の洗面台が流行り映えます。
隣はシャワールームです。
こちらも使っていないので、使い心地は未確認です。
露天風呂
スイートルーム等の上級のお部屋には室内露天風呂が付いていますが、私が宿泊した部屋にはありませんでした。
別途3,500円で45分間利用できる、貸し露天風呂があったのでこちらを利用してみました。
予約制となっていて、希望時間をフロントに伝えると、5分前にスタッフが鍵を持ってお迎えに来てくれます。
露天風呂は、「洛」という檜風呂と「庵」という岩風呂の2種類があります。
今回は檜風呂の「洛」を選びました。
夜に見えますが、朝一の6時に予約をしたので、一番風呂です。
竹林の庭園を見ながらの天然温泉に入れて、朝から身も心も温まります。
お部屋からの景色
今回案内されたお部屋は、南向きの部屋だったので、嵐山、桂川の景観が見られます。
(写真では桂川は見えませんけど…)
同じ部屋でも、部屋の向きでだいぶ景色が変わってしまうと思いますが、この辺りはゴールドエリート会員のメリットが多少は出ているのではないかと思います。
レストラン
ホテル内のレストランは、茶寮「八翠」、和風レストラン「京 翠嵐」、鉄板焼き「観山」の3つがあります。
今回は、「茶寮 八翠」でアフタヌーンティー、和風レストラン「京 翠嵐」で朝食をいただきました。
茶寮 八翠でアフタヌーンティー
築100年を超える歴史的建造物 旧「八賞軒」の継承する「茶寮 八翠」ですが、口コミ評判を見ているとアフタヌーンティーは人気で週末は予約必須となっているようです。
嵐山の景色を室内、テラス席の両方から楽しむことができます。
天気はイマイチでしたが、テラス席からは美しい景色が目の前に広がっていました。
当日のメニューは、「俵屋吉富」とのコラボした和菓子が提供されていました。
八翠でしか食べられないメニューですが、老舗和菓子屋さんらしい、高貴で上品なお味でした。
特に、龍翠(真ん中のお菓子)の栗は唸るほどの美味しさです。
一番下のワイン琥珀は、メニューでは紅葉の形をしていますが、気温が急激に下がったという理由から雪の結晶の形に急遽変更したとのことです。
ちょっとした所にこだわりを感じます。
飲み物は、ソフトドリンク、コーヒーも用意されてましたが、煎茶と紅茶は下記の様に9種類用意されていて、オーダーする前に茶葉の香りを確認してから注文することができます。
もちろん、飲めるなら全種類お試しすることもできます。
黄色の方がチェリーレモン煎茶、茶色の方がジンジャー煎茶です。
同じ煎茶とは思えないくらい香りも味も異なり、お茶だけでこれだけ楽しめるのは日本の和ならではと感じました。
満足度が非常に高く、人気の理由も頷けます。
八翠でシャンパン ディライト
宿泊者限定で、シャンパン ディライトという無料サービスがあります。
茶寮 八翠で17時〜19時までシャンパンやワインを無料で振舞われます。
ノンアルコールのスパークリングもありました。
15時〜16時までアフタヌーンティーを楽しんで、すぐに17時にシャンパンを楽しませてもらいました。
夕食の前の食前酒がわりにちょうどよく、軽くホロ酔い気分です。
お腹は飲み過ぎてタプタプです。
おつまみに、抹茶のチョコレート、黒豆、卵焼きをいただきましたが、空腹の息子にすべて食べられてしまい、私はひとつも食べさせてもらえませんでした。
煎茶を啜る、渋めの5歳児です。
朝食「京 翠嵐」
レストラン「京 翠嵐」では朝食をいただきました。
嵐山御殿と称された旧「延命閣」の金砂子を用いた床の間や朱色の家具、組紐をイメージしたシャンデリアなどがあり邸宅空間を楽しめるレストランとなっています。
窓からは美景な日本庭園を横に食事を愉しむことができます。
朝食メニューは洋食と和食から選択できますが、ここは和食一択でいきました。
まずは、3種のジュースから食事がスタートします。
左からキャロットジュース、オレンジジュース、トマトジュースです。
すべて搾りたてフレッシュジュースです。
前菜は8種類の小鉢から選ぶことができます。
左から、スモークサーモン、ビーツのマリネ、胡瓜のコンカッセ、生ハムとトマト、豆腐料理、ヨーグルト、パイナップル ライム風味、シリアルです。
もちろん全部食べますwww
ご飯は、普通のご飯とお粥から選択できます。
今回はお粥にしました。
それと、焼き魚、ガンモ、香の物にお味噌汁です。
重たい食事が続いていたので、日本の朝のひとつひとつに優しさを感じました。
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都へのアクセス
ホテルは渡月橋から約300m川沿いを進んだ場所にあります。
桂川の目の前ですので、嵐山の最高立地になります。
電車でのアクセスは、JR嵯峨嵐山駅、京福電気鉄道嵐山線の嵐山駅、阪急嵐山線の嵐山駅と3つのアクセス方法があります。
京都駅からのアクセスであれば、JR嵯峨野線に乗れば約15分で乗り換えなしでJR嵯峨嵐山駅まで来ることができるので一番楽な方法になると思います。
JR嵯峨嵐山駅からホテルへのアクセスは徒歩で約20分、タクシーに乗れば10分かかりません。
タクシーで600円、700円程度なので、タクシーがオススメです。
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 12
電話番号:075-872-0101
人力車での送迎サービス
宿泊者には、人力車の送迎サービスがあります。
到着時の駅からホテル、または帰りのホテルから駅までの片道分をサービスで人力車に乗ることができます。
駅は嵯峨嵐山、京福鉄道の嵐山、阪急嵐山いずれの駅から選択できます。
到着時に利用する場合は、前日までにホテルに電話をしておけば手配してもらえます。
車夫さんに追加料金をその場で払えば、嵐山の散策ルートにも案内してくれます。
ホテル周辺の観光
周辺の観光は、ホテルから出てまっすぐ直進していくと、約300mで渡月橋があります。
渡月橋に向かう途中には、右手の桂川に停泊している屋形船が見られます。
またホテルを出て、渡月橋とは反対の方向に向かうと嵐山公園に出られ、ご覧通り立派な竹林の道を歩くことができます。
その先には天龍寺があるのですが、写真を取り逃がしました…
宿泊してみたまとめ
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都は、京都で泊まってみたいホテルの1つとしてずっと候補に入れていました。
ホテルの印象は、本格的な日本庭園を備えた、和の中に洋がモダンに取り入れられているというイメージです。
お客さんの対象は、日本人向けというよりも、外国からのお客様をお招きする為のホテルという感じです。
旅館らしさを兼ね備えて、外国の方にも宿泊しやすい旅館風ホテルという感じにあえてしているのではないでしょうか?
それでも日本人の私が利用しても、ひとつひとつに感激できる要素がある素晴らしいホテルでした。
現在(この記事執筆時は2018年12月)、マリオット/SPGの統合により、ポイント宿泊が85,000ポイント→60,000ポイントと通常よりも安く宿泊できたので空きを見て宿泊予約をしましたが、今回の滞在を強力にサポートしてくれたのは、SPGアメックスです。
ポイントで11万円以上のお部屋に無料で宿泊、部屋の無料アップグレードなど。
翠嵐の様なラグジュアリーホテルに宿泊する時には、1回の宿泊で年会費以上のメリットをカードを持っているだけで発揮してくれる可能性があるので、SPGアメックスの詳細も合わせてご確認されてみてください。
また、1泊11万円を超えるホテルの宿泊は、現金ではちょっと躊躇してしまいますが、ポイントを貯めれば誰でも無料で宿泊が可能になるあたりは夢があるのではないでしょうか?
SPGアメックスのカード決済で貯まるポイントでも、1年か2年に1泊は普通に可能なポイント数だと思います。
マリオットボンヴォイのホテル予約をする場合、ポイントサイトを経由して予約をすると3〜7%程度のポイント還元を受けることができます。
※還元率は時期によって異なる。
ポイントサイトはハピタスがおすすめです。
↓登録は無料です。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。