(修正中)SPGアメックスのマイルの貯め方・交換メリット

SPGアメックスは、マイルを貯めるカードで現在人気No.1カードではないかと思います。
年会費31,000円と高額なカードではありますが、付帯特典の多さから実質的な年会費は無料になるくらい使い勝手が良く、このクラスのクレジットカード随一の破壊力を持っています。
実際、私もSPGアメックスを持って旅行感がかなり向上しました。
この記事では、マイルを貯める為に使う前提で解説し、最新の入会キャンペーンやホテル利用での魅力についても触れていきたいと思います。
目次
SPGアメックスでマイルを貯めるのがお得な理由
クレジットカードでマイルを貯めようと思った場合、重要なポイントは2つあります。
ひとつ目は、どこの航空会社のマイルが貯まるか?提携航空会社数。
もうひとつは、マイル還元率です。
まずは、ここから順に解説をしていきたいと思います。
マイル交換先の航空会社数が異常に多い
SPGアメックスからマイルへの交換先として提携のある航空会社数は、なんと44社です。
日系では、ANA、JALの両方に対応しています。
世界44社ともなると知らない航空会社も多々あります。
提携している44社とポイント移行比率の一覧を掲載しておきます。
マイレージプログラム | 移行比率(ポイント:マイル) |
---|---|
全日空(ANA) | 3:1 |
日本航空(JAL) | 3:1 |
エーゲ航空 | 3:1 |
アエロメヒコ航空 | 3:1 |
エアカナダ航空 | 3:1 |
エアベルリン | 3:1 |
中国国際航空 | 3:1 |
ニュージーランド航空 | 200:1 |
アラスカ航空 | 3:1 |
アリタリア航空 | 3:1 |
アメリカン航空 | 3:1 |
キャセイパシフィック航空 | 3:1 |
アシアナ航空 | 3:1 |
ブリティッシュエアウェイズ | 3:1 |
中国東方航空 | 3:1 |
中国南方航空 | 3:1 |
デルタ航空 | 3:1 |
エミレーツ航空 | 3:1 |
エティハド航空 | 3:1 |
エールフランス航空 | 3:1 |
LATAM航空 | 3:1 |
アエロフロート航空 | 3:1 |
ハワイアン航空 | 3:1 |
コパ航空 | 3:1 |
ジェットエアウェイズ | 3:1 |
大韓航空 | 3:1 |
ルフトハンザ航空 | 3:1 |
カタール航空 | 3:1 |
サウジアラビア航空 | 3:1 |
シンガポール航空 | 3:1 |
タイ国際航空 | 3:1 |
ユナイテッド航空 | 3:1.1 |
ヴァージンアトランティック航空 | 3:1 |
ヴァージンオーストラリア | 3:1 |
ジェットブルー航空 | 6:1 |
アビアンカ航空 | 3:1 |
フロンティア航空 | 3:1 |
イベリア航空 | 3:1 |
Multiplus | 3:1 |
カンタス航空 | 3:1 |
サウディア | 3:1 |
南アフリカ航空 | 3:1 |
サウスウエスト航空 | 3:1 |
TAPポルトガル航空 | 3:1 |
ターキッシュ エアラインズ | 3:1 |
ちなみにですが、アメックス系の他のカードで15社、ダイナースカードで5社、三井住友VISAで6社なので、SPGアメックスに圧倒的優位性があります。
しかも、アメックス、ダイナースは、ANAマイルの交換上限が年間40,000マイルまでと決まっています。(ANA提携カードは除く)
これらのカードは、ANAへの交換手数料が年間5,400円別途かかります。
SPGアメックスの場合、交換上限もありませんし、交換手数料もかかりません。
またこの3種のカード会社でANAとJAL両方に対応しているカードは他にありません。
ANAビジネスクラスのスタッガードシート
ポイント還元率と交換レート
SPGアメックスのポイント還元率は、100円=3ポイントが貯まります。
マイルに交換した場合は、基本3ポイント=1マイルになります。
なので、100円=1マイルの計算になります。
SPGアメックスのマイル交換で優位性はマイル還元率でも発揮されます。
60,000ポイント交換を一度にすると、+25%のボーナスマイルが付与されます。
つまり、通常20,000マイルに交換のところ、+5,000マイルがもらえますので、60,000ポイントを交換すると25,000マイルになります。
この場合のマイル還元率は1.25%です。
マイル自体のポイント価値が高い為、マイル還元率を1%以上行ってくれるカードは、年会費10万円クラスの一部のプラチナカードが基本となっています。
しかし、SPGアメックスは一定量のポイント交換を行うことによって、還元率を1%以上にしてくれるので、マイルを貯めるカードとして最高峰と言えるのです。
シンガポール航空スイートクラスでシャンパンを飲み比べ
ホテル宿泊でマイル還元率6倍超え
マリオット ボンヴォイグループのホテル宿泊で、SPGアメックスで支払いをした場合、ボーナスポイントがもらえます。
アメックスからは100円=6ポイント
※ホテル宿泊、レストラン利用が対象
マリオットからは$1=10ポイント(ゴールド会員は+25%なので実際は$1=12.5ポイント)
※ホテル宿泊が対象
なので、$1=100円と仮にした場合、マリオット系ホテルの宿泊利用で100円=18.5ポイント貯まることになります。
ホテル宿泊でポイント還元率18.5%は強烈です。
マイルに交換した場合、3ポイント=1マイルですので、100円の利用につき約6マイルが貯まる計算になります。
※60,000ポイント交換で+25%獲得も含めると、マイル還元率は7.7%になります。
タイ航空ファーストクラスの座席
ポイント購入でもマイルが貯まる
SPGアメックスの良い点として、ポイントを購入することができます。
1ポイントの単価ですが、$0.0125=1ポイントです。
わかりやすく円に直しますと、1ポイントの価格は、約1.39円(2019年3月20日レート$1=111.41円換算)
ポイントの購入は最小1,000ポイントから、1,000ポイント単位で、年間最大50,000ポイントまで購入が可能です。
上限までポイント購入をしてしまっても良いですが、「あとちょっと足りない」という時に不足分を購入して補填することもできます。
例:現在57,000ポイントを持っている。
マイルに交換するのに、あと3,000ポイントあると+5,000マイルのボーナス(25%の交換ボーナス)がもらえる。
→3,000ポイント(約4,200円)を購入してから、マイル移行する。
なんてことも可能になります。
ポイント購入価格表($1=111.41円 2019年3月20日現在)
購入ポイント | 定価 | 円換算 |
1,000pt | $12.50 | 1,392円 |
10,000pt | $125 | 13,926円 |
20,000pt | $250 | 27,852円 |
30,000pt | $375 | 41,778円 |
40,000pt | $500 | 55,705円 |
50,000pt | $625 | 69,631円 |
ポイントを購入したい場合はこちらから購入することができます。
1,000ポイントだけ試しに買ってみました。
↓問題なく購入でき、ポイントの反映は決済してから2日後くらいでした。
チャンギ国際空港のファーストクラスラウンジ
最新の入会キャンペーン
カードの年会費
SPGアメックスの年会費ですが、31,000円+税となります。
家族カードは1枚あたり15,500円+税になります。
公式サイトからの申し込みキャンペーン
公式サイトから申し込みをした場合のキャンペーンは、カード入会3ヶ月以内に10万円以上の利用で30,000ポイント獲得になります。
10万円の利用で、3,000ポイント獲得ですので、合計33,000ポイントになります。
知人紹介からの入会キャンペーン
公式サイトからのお申し込みよりも多くポイントがもらえるのは、知人紹介で申し込みをした場合になります。
入会後3ヶ月以内に10万円の利用で36,000ポイント獲得になります。
10万円利用の3,000ポイントと合わせて39,000ポイントになります。
公式サイトからの申し込みよりも、紹介の方が6,000ポイント多くなります。
当サイトからのアメックスの知人紹介について
当サイトはマイルを貯めたいすべての方のお役に立つことを目指しており、誠実な対応、且つ健全なサイト運営を心がけています。
アメックスカードにつきましては、下記のリンクよりお問い合わせくださいます様、お願い致します。
94,500ポイント獲得方法
入会キャンペーンでは、紹介からのお申し込みで39,000ポイントまでですが、3ヶ月以内に10万円以上の利用が必要な為、ここのカードの利用を工夫すると最大94,500ポイントまで程度まで獲得ポイントを引き上げることができます。
①入会キャンペーンをもらう
上述の通り、紹介で入会をし、3ヶ月以内に10万円以上の利用で39,000ポイント獲得が可能になります。
②ポイント購入を利用する
SPGアメックスはポイントの購入が可能となっており、年間50,000ポイントまで購入が可能となります。
このポイント購入分も、10万円の利用金額の中に含むことができます。
現在のレートで50,000ポイントを購入すると、約69,600円になります。
③ホテル宿泊を利用する
10万円まで残り約30,500円ですが、この分はマリオット ボンヴォイブループのホテルに宿泊をします。
ホテル宿泊の場合、100円=18.5%のポイント還元がありますので、
30,500円×18.5%=5,642ポイント
5,642ポイント獲得することができます。
もちろん30,500円ちょうどのホテルは中々見つかりませんので多少数字の前後はあると思いますが、これに近しいポイントを獲得できると思います。
↓例ですが、東京マリオットホテルは1泊31,500円でした。
3つの獲得ポイントを合計すると、
39,000+50,000+5,642=94,642ポイントになります。
※為替レートやホテルの宿泊費で、若干の前後はあります。
あくまで最大ポイントを獲得する為の例ですので、この通りにやる必要はまったくございません。
3ヶ月で10万円以上の利用で39,000ポイントは獲得できるので、最低ここだけはクリアするようにすると良いと思います。
獲得したポイントをマイルに交換して獲得できる量は?
獲得したポイントをすべてマイルに交換した場合に獲得できる量は、36,547マイルになります。
※+25の交換ボーナスは60,000ポイント単位で付与
(60,000ポイント/3)+25%=25,000マイル
34,642ポイント/3=11,547マイル
25,000+11,547=36,547マイル
10万円の利用で36,000マイル強が手に入りますので、かなり効率的だと思います。
(通常36,000マイル獲得には、360万円相当の決済が必要)
SPGアメックスは旅行好きに最高な理由
SPGとは?
カードの名称にもなっているSPGとはなに?というと、ウェスティンやシェラトンなどの高級ホテルグループのプログラム名のことを指します。
SPG=スターウッド・プリファード・ゲスト
現在、SPGグループはマリオットグループと合併し、マリオットグループの傘下に入っています。
マリオット、リッツカールトン、SPGの3つが統合し、Marriott Bonvoyという名称になっています。
マリオット ボンヴォイのゴールドエリート会員が付帯
SPGアメックスを所有すると、カードを持ち続けている限りマリオットBonvoyのゴールドエリート会員の資格が付帯されてきます。
これは、通常マリオットグループのホテルに年間25泊以上しなければもらえない資格であり、エリート会員資格があるかないかでホテル宿泊時の快適度が全くと言っていいほど変わります。
ゴールドエリート会員が使えるサービス一覧は下記の通りです。
特に使えるのは、
・レイトチェックアウト(14時まで)
・客室の無料アップグレード
・宿泊時の25%ポイントボーナス(1ドルにつき12.5ポイント獲得)
など
レイトチェックはゆっくり過ごすことができますし、客室の無料アップグレードは、予約した部屋よりも無償でランクの高い部屋に宿泊できるのは嬉しいサービスです。
特に海外のホテルにチャックインする時なんかは、上級会員というだけでスタッフの対応も全然違います。
ホテルで利用してみた結果
文章だけは中々伝わりにくいと思いますので、マリオット、リッツカールトン、SPGそれぞれのホテルに宿泊してみた時の状況をご紹介させていただきます。
マリオット系ホテル
ハワイのワイキキビーチマリオットに宿泊した時の様子になります。
デラックスオーシャンビュールームにアップグレードしています。
部屋のバルコニーからはワイキキビーチが一望でき絶景でした。
ホテルのプールは宿泊者は無料で利用することができます。
ここのプールは、泳ぐというよりもプールサイドにあるバーでドリンクを買ってきてプールに浸りながら楽しむのが主流のようです。
詳しくご覧になりたい場合は、「ワイキキビーチマリオットのオーシャンビューの部屋、プールは口コミ通り?〈SPG宿泊記〉」をご参照ください。
リッツカールトン
リッツカールトン大阪のクラブフロアに宿泊してきました。
部屋は、クラブデラックスルームへアップグレードです。
クラブラウンジ料金だけ別途支払っていますが、リッツカールトンのクラブラウンジは、フードプレゼテーションという、1日5回の食事を楽しむことができます。
下記は、クラブラウンジのアフタヌーンティーセットになります。
詳しくご覧になりたい場合は、「リッツカールトン大阪【クラブフロア宿泊記】アフタヌーンティー、朝食、ランチ、スタッフ対応など率直な感想」をご参照ください。
SPG系ホテル
京都の嵐山にある翠嵐ラグジュアリーコレクションホテルに宿泊してきました。
1泊13万円以上しますが、ポイントで無料宿泊です。
和の造りの素晴らしいホテルでした。
部屋はアップグレードで「月の音」という部屋になっていました。
室内は、完全な和風ではなく、洋との調和が素敵な内装になっています。
宿泊者には、夕方から八翠というホテルないのカフェで、シャンパンディライトというシャンパンが飲み放題への招待があります。
詳しくご覧になりたい場合は、「翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都【宿泊記ブログ】朝食&八翠でアフタヌーンティーを楽しんできた」をご参照ください。
ここまでが、ほんの少しでしたがマリオットボンヴォイ系列ホテルの宿泊体験の様子でした。
カード更新毎に毎年「無料宿泊特典」がもらえる
この特典があるおかげで、SPGアメックスの実質年会費は無料になります。
初年度はもらえませんが、2年目以降カードの更新毎に無料のホテル宿泊券をもらうことができます。
※初年度は、キャンペーンポイントを利用すれば年会費分の回収は可能
この宿泊券では下記のホテルカテゴリーランク6までのホテルに1泊無料で宿泊することができます。
カテゴリー6となると、1泊3万円以上になる可能性の高いホテルばかりです。
対象が50,000ポイントまでのホテルなので、オフピーク時であればカテゴリー7のホテルも無料宿泊が可能になります。
カテゴリーランク、対象ホテルは下記をご参照ください。
ポイントで無料宿泊も可能
ポイントを貯めると世界127の国にある、6,700を超えるホテル/リゾートでポイントを使った無料宿泊をすることができます。
宿泊に必要なポイント数は、カテゴリー毎に分けられています。
Marriott Bonvoyのホテルカテゴリー一覧
無料宿泊に必要なポイント数のカテゴリー毎のランクは下記の表の通りになります。
カテゴリー | オフピーク | スタンダード | ピーク |
1 | 5,000 | 7,500 | 10,000 |
2 | 10,000 | 12,500 | 15,000 |
3 | 15,000 | 17,500 | 20,000 |
4 | 20,000 | 25,000 | 30,000 |
5 | 30,000 | 35,000 | 40,000 |
6 | 40,000 | 50,000 | 60,000 |
7 | 50,000 | 60,000 | 70,000 |
8 | 70,000 | 85,000 | 100,000 |
オフピークとピークの時期によるポイントの差をつけた運用をすることにより、ブラックアウト(ポイント宿泊不可日)がないことも特徴です。
日本国内の対象ホテルとカテゴリーランク
国内の対象ホテルは40軒以上あり、ホテル別カテゴリーは下記の通りです。
カテゴリー | ホテル名 |
4 | フォーポイント バイ シェラトン函館 |
4 | フォーポイント バイ シェラトン名古屋 中部国際空港 |
4 | コートヤード バイ マリオット白馬 |
5 | 名古屋マリオットアソシアホテル |
5 | シェラトン都大阪 |
5 | ウェスティンホテル淡路 |
5 | 神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ |
5 | 琵琶湖マリオットホテル |
5 | 軽井沢マリオットホテル |
5 | 伊豆マリオット修善寺 |
5 | 富士マリオットホテル山中湖 |
5 | コートヤード マリオット銀座東武ホテル |
5 | コートヤード バイ マリオット新大阪ステーション |
5 | キロロ トリビュートポートフォリオホテル北海道 |
5 | モクシー大阪本町 |
5 | モクシー東京錦糸町 |
5 | コートヤード バイ マリオット 東京ステーション |
5 | 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ |
5 | ウェスティンホテル仙台 |
5 | ウェスティンホテル大阪 |
5 | ウェスティン都ホテル京都 |
5 | シェラトン北海道キロロリゾート |
5 | シェラトン グランデ オーシャンリゾート |
5 | シェラトングランドホテル広島 |
5 | ルネッサンス リゾート ナルト |
5 | 南紀白浜マリオットホテル |
6 | ウェスティンホテル東京 |
6 | 大阪マリオット都ホテル |
6 | オキナワ マリオット リゾート&スパ |
6 | シェラトン都ホテル東京 |
6 | シェラトン沖縄サンマリーナリゾート |
6 | シェラトン グランデ トーキョーベイ ホテル |
6 | 東京マリオットホテル |
6 | ザ プリンス さくらタワー東京, オートグラフ コレクション |
7 | ルネッサンス リゾート オキナワ |
7 | ウェスティン ルスツ リゾート |
7 | ザ リッツ・カールトン沖縄 |
7 | ザ リッツ・カールトン大阪 |
7 | セントレジスホテル大阪 |
8 | イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル 沖縄宮古 |
8 | ザ リッツ・カールトン京都 |
8 | ザ リッツ・カールトン東京 |
8 | 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 |
8 | ザ プリンスギャラリー東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル |
建設中の国内ホテル
マリオットBonvoy系列の今後の国内開業予定ホテルの一覧です。
日本初進出のブランドをはじめ、16軒が2019年〜2022年までに予定されています。
・リッツカールトン ニセコ(2020年開業予定:北海道)
・リッツカールトン 日光(2020年開業予定:栃木県)
・リッツカールトン 福岡(2022年開業:福岡県)
・JWマリオット奈良(2020年開業予定:奈良県)
・W OSAKA(2021年開業予定:大阪府)
・マリオット リゾート&スパ イシガキジマ(2021年開業予定:沖縄県石垣島)
・コートヤード・バイ・マリオット大阪本町(2019年開業予定:大阪府)
・シェラトンホテル鹿児島(2022年開業:鹿児島県)
・ALOFT TOKYO GINZA(2020年開業予定:東京都)
・フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波(2020年開業予定:大阪府)
・モクシー大阪新梅田(2020年開業予定:大阪府)
・東京エディション虎ノ門(2020年開業予定:東京都)
・東京エディション銀座(2020年開業予定:東京都)
・ACホテル・バイ・マリオット東京銀座(2020年開業予定:東京都)
・ウェスティンホテル横浜(2022年開業:神奈川県)
・ブルガリ ホテル 東京(2022年開業:東京都)
ホテルのレストラン利用で15%割引サービス
マリオットボンヴォイ系列のホテル内のレストランで利用すると、飲食代の15%割引を受けることができます。(ゴールドエリート会員の場合)
また、部屋付ができたり、できなかったり、会員証提示でOK、SPGアメックスで決済をしないとダメなどもホテルによってルールがマチマチなので、確認が必要です。
基本的にランチ、アフタヌーンティー、ディナーで利用ができます。
朝食もできるのかもしれませんが、私が今まで利用した範囲で割引をしてもらったことはありません。
↓リッツカールトン京都のイタリアンレストラン「ラ ロカンダ」でディナーをしてきました。
リッツカールトン京都は、和と洋が調和したモダンな造りになっているホテルです。
ワインは、専属のソムリエが付いてくれて、食事に合わせてワインを提案してくれます。
こちらはメインの上州牛のサーロインのソテーです。
リッツカールトンのレストランディナーは中々いい値段がしますので、カード提示で割引はお得感高いです。
詳しくご覧になりたい場合は、「リッツカールトン京都の『ラ ロカンダ』(イタリアンレストラン)で割引でランチ、ディナーをする方法」をご参照ください。
旅行保険制度について
海外旅行保険
海外旅行保険については、一人で旅行をされる場合には、自動付帯でもある程度の補償はされていますが、家族の補償が薄い為、なるべく利用付帯で利用できるように、旅行代金をSPGアメックスで決済された方が良いと思います。
自動付帯
補償内容(利用付帯) | 本会員 | 家族会員 | 会員の家族 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000円 | – | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 最高200万円 | – | 最高200万円 |
疾病治療費用 | 最高200万円 | – | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高4,000万円 | – | 最高4,000万円 |
携行品損害(※1) | 最高50万円/1旅行 | ^ | 最高50万円/1旅行 |
救援者費用(※2) | 最高300万円 | – | 最高300万円 |
利用付帯
補償内容(利用付帯) | 本会員 | 家族会員 | 会員の家族 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 最高300万円 | 最高300万円 | 最高200万円 |
疾病治療費用 | 最高300万円 | 最高300万円 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高4,000万円 | 最高4,000万円 | 最高4,000万円 |
携行品損害(※1) | 最高50万円/1旅行 | 最高50万円/1旅行 | 最高50万円/1旅行 |
救援者費用(※2) | 最高400万円 | 最高400万円 | 最高300万円 |
国内旅行保険
国内旅行保険に関しては、利用付帯でも内容が薄めなので、国内旅行で保険が必要な場合は別の保険を検討された方が良いかもしれません。
利用付帯
本会員 | 家族会員 | |
傷害死亡保険金 | 5,000万円 | ← |
傷害後遺障害保険金 | 程度に応じて150〜5,000万円 | ← |
空港ラウンジサービス
ラウンジサービスは国内空港で28空港39カ所の空港ラウンジが無料で利用可能となっています。(海外では、ハワイ、韓国で利用できるラウンジがあります)
アメックス系の空港ラウンジサービスの良いところは、同伴者も1名無料で入ることができる点です。
国内の空港ではほぼ利用できますので、飛行機の待ち時間までゆっくり待つことができます。
友人と一緒の場合や、出張等で職場の同僚と一緒の場合でも気にすることなくラウンジを利用することができるので、いつも通り快適に飛行機の搭乗時間までを過ごすことができます。
家族カードでも、同伴者1名無料で使えますので、最大4名が空港ラウンジを無料で利用できます。
利用できるのは下記の空港になります。
国内空港一覧
海外空港一覧
プライオリティパスの対応は?
プライオリティパスへの対応はありませんので、海外の空港でラウンジが使いたいって場合は、プライオリティパス対応のクレカを1枚持った方が良いかもしれません。
海外で空港ラウンジがないと困るって方は、併用して楽天プレミアムカードを持つのが選択肢としては最良かと思います。
カードの年会費10,000円+税で、プライオリティーパスのプレステージ会員へ加入が無料で可能になります。
プライオリティパスのプレステージ会員は、年会費$429(約45,000円)ですので、10,000円のクレジットカードで持てるメリットは十分にあると思います。
ただ、楽天プレミアムカードは、楽天市場で使うには優れたカードですが、マイルやホテル宿泊での破壊力はSPGアメックスには及びません。
SPGアメックスとの併用になる場合、プライオリティーパス専用と考えた方が良いかもしれません。
その他の主な特典をご紹介
航空便遅延費用補償
海外旅行の際、航空機の機材トラブルや到着遅れなどで、乗り継ぎができなかった時にかかる宿泊費用や食事費用を補償してくれるサービスがあります。
補償内容は以下の通り。
補償内容(自動付帯) | 本会員、家族会員 | 家族特約対象者 |
乗継遅延費用 | 2万円 | – |
出航遅延・欠航、搭乗不能費用 | 2万円 | – |
受託手荷物遅延費用 | 2万円 | – |
受託手荷物紛失費用 | 4万円 | – |
海外からも日本語対応の「オーバーシーズ・アシスト」
海外から日本語対応で365日24時間電話でサポートが受けられます。
主なサービスの抜粋は以下の通り。
・航空券、レストラン、ホテル、レンタカー、ミュージカルチケット、ゴルフ場の案内の予約、手配、取り消し
・パスポート、査証、予防接種等についての案内
・最寄りの日本大使館、領事館の案内
・パスポート、所持品の紛失・盗難時のサポート
・パスポート、査証、予防接種等についての案内
・電話による簡単な通訳サービス
・医師、歯科医、病院、弁護士の紹介
・カード付帯の保険金の請求の手伝い
など。
海外で言葉が通じない場合、急病やパスポート紛失など思わぬトラブルに遭遇することもあるかと思いますので、こういったサービスはあまり全面にアピールされていないのですが、とても貴重なサービスだと思います。
手荷物無料宅配サービス
海外旅行からの帰国時に、空港から自宅までスーツケース1個を無料で配送してもらえます。
対象空港は:成田空港、中部国際空港、関西国際空港になります。
もしもの時のキャンセル・プロテクション
急病や、急な仕事で海外旅行に行けなくなってしまった場合、キャンセル費用を最大で年間10万円まで補償してもらえます。
配偶者も補償の対象になりますので、かなり手厚い内容と思います。
以下の場合に補償されるそうですが、利用規約がイマイチよくわからないので一度使ってみたいです。
・国内旅行契約、海外旅行契約に基づくサービス
・旅館、ホテルなどの宿泊施設の提供およびそれに付帯するサービス
・航空機、船舶、鉄道、自動車などによる旅客の輸送
・宴会、パーティー用に供する施設の提供およびそれに付帯するサービス
・運動、教養などの趣味の指導、教授または施設の提供
・演劇、音楽、美術、映画などの公演、上映、展示、興行
一応、自己負担額として、「1,000円」または「キャンセル費用の10%に相当する額」のいずれか高い額が適用になります。
インターネットでのお買い物でのオンライン・プロテクション
クレジットカードが、第三者による不正使用と判明した場合、利用金額を負担する必要はないというサービスです。
当たり前のような感じもしますが、不正利用時にはしっかりサポートされます。
でも、実際に私も他社のカードですが、不正利用された経験があります。
気付かないうちに請求されていて、しばらく支払っていたのですが、IPアドレスより不正が確認され、満額返金されたという経験があります。
ショッピング・プロテクション
国内でも海外でもSPGアメックスで購入した商品の破損、盗難などの損害を最大500万円まで補償してくれるというサービスです。
補償金額が大きいので、高価なブランド品などを購入されるときは非常に安心感が持てます。
まとめ:SPGアメックスは旅行好きにおすすめカード
結論を言いますと、マイルを貯めたい、旅行が好きな方であれば、持つ理由しか見当たらないカードです。
大きな特徴をまとめますと、
・JAL、ANA両方のマイルが貯められる
・マイルに移行できる航空会社が44社と圧倒的に多い
・60,000ポイントをマイルに移行で5,000マイルの+ボーナスがもらえる(還元率1.25%)
・マリオットボンヴォイの対象ホテル宿泊で、約100円で18.5ポイントと高還元。
→マイルに交換した場合、6マイル以上(マイル還元率6%は最強レベル)
・高級ホテルグループのマリオットボンヴォイのゴールドエリート会員資格が自動付帯
→部屋の無料アップグレード、レイトチェックアウトなど
・カード継続更新でホテル宿泊無料券がもらえる(マリオット、シェラトン等に無料宿泊)
→更新するだけで年会費分は無料宿泊で回収
・マリオットボンヴォイのホテル内のレストラン利用で15%の飲食代割引サービス
・海外旅行保険は十分なレベル
・国内空港ラウンジが無料で利用可能(+同伴者1名も無料)
これで年会費31,000円+税はかなり安い設定になっていると思います。
デメリットといえば、
・国内旅行保険が薄い
・プライオリティパスの設定がない
くらいなので、総合的に言えば、高付加価値なのに、安いです。
正直、もうちょっと高くても文句はないかなーってのが個人的な意見です。
これで年会費が高いと判断されてしまうと、これ以上に付加価値の高いカードは正直言って見当たらないです。
SPGアメックスの入会特典が良い申し込み方法
現状のお申し込みキャンペーンでは、公式サイトから申し込むより、ご紹介でお申込みいただく方がポイント還元が多い状況です。
入会キャンペーンで獲得ポイントですが、ご入会後3ヶ月以内に10万円以上の利用で36,000ポイントが獲得できます。
カードのご利用ポイントと合わせて、キャンペーンで得られるポイント数は39,000ポイントになります。
キャンペーンポイント獲得の為の10万円の利用で、ポイント購入やホテル宿泊なども合わせて利用すると、最大獲得ポイントは94,500ポイントを超えます。
マイルに交換すると36,500マイル以上になります。
通常のカード決済で36,500マイルを獲得するには、365万円相当の決済が必要になりますので、マイルを貯めることを目的とする場合、キャンペーンの利用は相当お得感が出てきます。
94,500ポイントの獲得は、あくまで例なので、必ずしもその通りする必要はございません。
ただ、3ヶ月10万円以上の利用で39,000ポイントは獲得できますので、もったいないので最低そこはクリアしておいた方が良いかと思います。
当サイトからのアメックスの知人紹介について
当サイトはマイルを貯めたいすべての方のお役に立つことを目指しており、誠実な対応、且つ健全なサイト運営を心がけています。
アメックスカードにつきましては、下記のリンクよりお問い合わせくださいます様、お願い致します。
私がマイルを貯めて乗った飛行機の搭乗機をご紹介します。
追伸1:ファーストクラス搭乗記
シンガポール航空のスイートクラスを関西空港から往復で搭乗しました。
往復価格は約85万円でしたが、もちろん無料です。
【関空発】シンガポールエアライン A380ファーストクラスにマイルで搭乗!食事、アメニティ、機内サービスを全部レポート!!
シンガポール航空 A380ファーストクラス(スイート)にマイル搭乗記!機内食、サービスは至れり尽くせり(シンガポール発)
タイ航空のファーストクラスを羽田-バンコクで往復しました。
マイルで予約しており、値段は40万円程度です。
追伸2:ビジネスクラス搭乗記
ハワイに家族旅行で往路はANAのビジネス、復路はユナイテッド航空のビジネスクラスを利用しています。
家族3人分で60万円ちょっとの金額でしたが、もちろん無料です。
マレーシアの知人に会いに行くのに、羽田からANAのビジネスクラスの往復を予約しました。
35万円程度でしたが、マイルで無料で搭乗しています。
SPGアメックス新規入会のオススメキャンペーン!
現在のキャンペーンはカード発行から3ヶ月以内に10万円の利用で39,000ポイント獲得ですが、この10万円の利用をポイント購入、ホテル宿泊に充てれば最大94,500ポイント以上を獲得することも可能です。
マイルに交換すると36,500マイル以上になります。
当サイトからのアメックスの知人紹介について
当サイトはマイルを貯めたいすべての方のお役に立つことを目指しており、誠実な対応、且つ健全なサイト運営を心がけています。
アメックスカードにつきましては、下記のリンクよりお問い合わせくださいます様、お願い致します。