《修正中》ソラチカ4万マイル獲得!新規入会でANAマイルをザクザク貯める

飛行機に乗らずにマイルを貯める陸マイラーにとって、「ソラチカカード」が必須の1枚であることは、ネットで情報を得ていたらすでにご存知かもしれません。
ですが、各ポイントサイトからメトロポイント(ソラチカ)への移行ルート封鎖という言葉がネット上を駆け巡り、ソラチカカードはもう使えないと思っているかもしれません。
この記事では、そんなソラチカカードが
・これからも必須のカードである理由
・移行ルート封鎖により、今登録すべきポイントサイトはどこか?
・ソラチカを最大限に活用する使い方
についてお話していきたいと思います。
ソラチカカードをまだお持ちでない場合は、こちらの記事に今もっともお得な申し込み方法をご紹介していますので、キャンペーン内容を知りたい場合はご覧ください。
現在大量マイルをもらえるキャンペーンも実施中です。
目次
ソラチカカードが陸マイラーにとってこれからも必須の理由
2018年1月9日に、各ポイントサイトから、PEXや.money等を経由してのメトロポイントへの移行終了の発表がありました。
これにより、「ANAマイルを大量に貯めることができなくなった」とか「ソラチカは終わった」なんて声をよく聞くようになりました。
果たして本当にそうなのでしょうか?
ソラチカ改悪で終わったというのは偽りである
上図を見ていただきたいのですが、ポイント移行のルール変更があったのは、PEXや.moneyから、メトロポイント(ソラチカ)への移行です。
メトロポイント(ソラチカ)からANAマイルへの移行は、今後も90%が継続されます。
なので、確かにちょっと不便にはなりますが、全然終わっていないのです。
ソラチカカードが今後も必須カードである理由は、ANAマイルへの交換が90%だからです。
交換レートでは、依然最強なのです。
ソラチカ VS 他のポイント。ソラチカが最強と言える訳
ちょっと他のポイントからの移行レートと比較してみます。
・メトロポイント(ソラチカ)→ANAマイル:90%
・nimocaポイント(九州・函館限定)→ANAマイル:70%
・メトロポイント(ソラチカ以外)→ANAマイル:60%
・Tポイント→ANAマイル:50%
・楽天ポイント→ANAマイル:50%
結局、90%という規格外のポイント移行ができるのは、ソラチカカードを使った場合に限ってしまうのです。
これが、ソラチカカードが、今後も最強と言わざる得ない理由です。
ソラチカカードを使ってANAマイルに移行するルート例
これからはLINEポイント→ソラチカ経由で81%還元が主流に
2018年4月1日以降は、LINEポイントを経由してメトロポイント(ソラチカ)に交換していく方法が主流になっていきます。
第二候補のnimocaポイントルートが地域限定になってしまっているので、他に代案がないというのが本音でしょうか?
LINEポイントを経由してメトロポイント(ソラチカ)に交換していくには、ポイント交換のしやすいポイントサイトと、そうでないポイントサイトがあるので、代表的な交換ルートを記載しておきます。
ソラチカルート閉鎖対策!登録しておくべきLINEルート用ポイントサイトはここ!
ポイントタウンからANAマイルへ
ポイントタウンに登録するメリット、LINEポイントにダイレクトに交換でき、しかも交換手数料が無料であるところです。
ポイントタウンには、外食系のサービスや、モニター系のサービスが充実しており、日常生活やちょっとした体験サービスに申し込むことによってポイントを貯めやすい点にあります。
GポイントからANAマイルへ
Gポイントに登録するメリットは、他のポイントサイトで貯めたポイントをLINEポイントにするには一度Gポイントを経由しないとならないからです。
経由ポイントサイトとして、登録必須のポイントサイトとなっています。
使われ方例ですが、こんな感じです。
各ポイントサイト(100%)→PeXポイント(100%)→ワールドプレゼントポイント(100%)→Gポイント(100%)→LINEポイント(100%)→メトロポイント(ソラチカ)(90%)→ANAマイル(81%)
Gポイントが間に入っているの、その為に登録が必要です。
GポイントからLINEポイントに交換するには、5%の手数料がかかりますが、指定の案件を実施すると手数料は全額返還されます。
モッピーからANAマイルへ
ポイントタウン、Gポイントには還元率で劣りますが、LINEポイントに直接交換することができる数少ないポイントサイトです。
ハピタス等と比較しても、高ポイント案件が多いので、ハピタスでマイルを貯めようとしていた場合、代替えとして検討しても良いポイントサイトだと思います。
その他のポイントサイトからANAマイルへ
各ポイントサイト(100%)→PeXポイント(100%)→ワールドプレゼントポイント(100%)→Gポイント(100%)→LINEポイント(100%)→メトロポイント(ソラチカ)(90%)→ANAマイル(81%)
このポイント交換ルートは、Gポイントの時に一度紹介していますが、この流れを見ると正直めんどくさく見えます。
ですが、下記にあるように楽天と組み合わせた時にとんでもないマイル還元率を生み出す手法がありますので、このポイント交換ルートは抑えておいて損はないと思います。
楽天市場でお買い物してマイルを高還元率で獲得する方法
通常、楽天ポイントからANAマイルへの交換は50%なので、仮に1,000楽天ポイントを貯めても500マイルにしかなりません。
実は、楽天を利用してANAマイルを貯める高効率な手法があるのです。
楽天×ソラチカでお買い物金額に対して、ANAマイル還元率が40%以上にできる方法があります。
この方法あまりネットで紹介されているのを見かけませんが、10,000円の楽天でのお買い物で、実に4,000マイル以上も可能なのです。
もっと詳しく知りたい場合はこちらの記事をご参照ください。
ソラチカを持つ理由はポイント交換専用
「ソラチカカード」の役割は、これまで述べてきたとおり、様々なポイントを高還元率でANAマイルに交換することが可能な点にあります。
正直に申し上げて、残念ながら決済で使える類のクレジットカードではありません。
ソラチカカードの「PASMO」は、チャージでメトロポイントが貯まりませんので、そういった点でも使い道がポイント交換以外にないのが実情です。
ANAマイルへの交換ルートを詳しく知りたい場合には、最新の交換方法を下記の記事にまとめています。
ソラチカを作成したあとに、たくさんマイルを貯めるには?
ANAマイルを貯めるなら、まずはソラチカカードを作る。
そのあとは、もっと大量にマイルを貯めるにはどうしたらいいか?
私は2018年1月に陸マイラーデビューをしました。
私がマイルを貯めている手法をこちらの記事で紹介していますので、マイルを貯める活動の参考にしてもらえたら嬉しいです。