【5月最新】セゾンプラチナビジネスアメックスが作れるポイントサイトは?個人や会社員でも発行できる年会費のお得なビジネスカード

セゾンプラチナビジネスアメックスは、クレディセゾンが発行しているアメックスブランドのプラチナカードになります。
魅力は年間の利用金額に応じて年会費を下げられるので、プラチナカードとして維持コストが非常に安いことにあります。
また、ビジネスカードなので法人の経費決済でポイントを貯められる点にも注目したいです。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、JALマイルの獲得に強いカードですので、カードの詳細を引き続き解説していきますので、ご入会の参考にしていただけたら幸いです。
目次
- セゾンプラチナビジネスアメックスが申し込めるポイントサイトは?
- 公式サイトの入会キャンペーン(ポイントサイトとは違うキャンペーン)
- セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット、特典
- ビジネスカードならではのサービス
- セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリット
- セゾンプラチナビジネスアメックスのまとめ
セゾンプラチナビジネスアメックスが申し込めるポイントサイトは?
2021年5月1日現在の主要ポイントサイトのポイント数
セゾンプラチナビジネスアメックスは、ポイントサイト案件をブログに掲載することを禁止されています。
その為、具体的ポイントサイト名は掲載しておりません。
ですが現在ポイントサイトへの掲載もなくなっております。
公式サイトの入会キャンペーン(ポイントサイトとは違うキャンペーン)
このキャンペーンは、ポイントサイトで申し込んだ場合には適用されません。
ただし、利用条件などがポイントサイトよりも緩いので、ポイントの獲得が安易になります。
公式サイトからセゾンプラチナビジネスアメックスに申し込んだ場合の入会キャンペーンについて解説します。
①カード入会、翌々月までに10万円以上の利用で1,400永久不滅ポイント獲得
②1回以上のキャッシング利用で300永久不滅ポイント獲得
③ファミリーカードの発行で300永久不滅ポイント獲得
※永久不滅ポイントは1ポイント=5円相当の価値があります。
公式サイトからのお申し込みを検討される場合はこちらよりお申し込みください。
↓公式サイトはこちら
セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット、特典
ここからはカードの内容について詳しく解説していきます。
年会費、家族カード、追加カード、ETCカード
年会費は20,000円+税になります。
ビジネスカードになりますので、家族カードの設定はありません。
変わりに、家族だけでなく社員にも発行ができる追加カードを設定があります。
追加カードは4枚まで発行ができ、1枚3,000円+税になります。
ETCカードは、発行手数料、年会費無料になります。
年会費の割引制度
年間の利用金額が200万円以上になると、次年度の年会費が10,000円+税になります。
年会費10,000円は、ゴールドカード水準の年会費になりますので、プラチナカードとしては異例の安さとなります。
コスパよくプラチナカードを所持したい場合にオススメできます。
ポイント還元率
セゾンプラチナビジネスアメックスで貯まるポイントは、「永久不滅ポイント」が貯まります。
基本的なポイント還元率は、1,000円ごとに1ポイントが貯まります。
永久不滅ポイントは、1ポイント5円の価値を持っていますので、還元率は0.5%ということになります。
海外利用ではいつでもポイント還元率は2倍になり、1%となっています。
ポイントの有効期限は、名前の通り永久不滅なので無期限です。
セブンイレブンで1.5%還元
セゾンプラチナビジネスアメックスは、セブンイレブンでのポイント還元率がお得になります。
会員サイトから、ご自身のnanaco番号を登録をしておくと、セブンイレブンで利用時に永久不滅ポイント0.5%とnanacoポイント1%が貯まります。
2つのポイントの還元率の合計は1.5%になります。
セブンイレブンを日常的に利用されている方は多いと思いますので、nanaco番号の登録は必ずしておくことをオススメしたいです。
JALマイルの還元率は法人カードではNo.1
セゾンプラチナビジネスアメックスは、「SAISON MILE CLUB JALコース」のショッピングマイルプランに無料で登録することができます。
ショッピングマイルプランに登録をすると、通常1,000円で1ポイント貯まる永久不滅ポイントが貯まらなくなります。
その代わり、1,000円利用につきJALマイルが10マイル貯まるようになります。
さらに、永久不滅ポイントが2,000円あたり1ポイント貯まります。
※SAISON MILE CLUB優遇サービス
この永久不滅ポイントは、200ポイント→500マイルに交換することができます。
※1ポイントあたり2.5マイルで交換
なので、1,000円利用につき、11.25マイルが貯まることになります。
JALマイルの還元率は1.125%となります。
日常のショッピングでこのJALマイルの還元率は、JALカードを上回りビジネスカードではNo.1の還元率になります。
※JALカード特約店を除く
※全体ではSPGアメックスの1.25%が最大
ただし、年間で貯められる上限は15万マイルまでになります。
上限に達した場合は、通常のポイント付与に戻り、次年度の更新まで永久不滅ポイントが1,000円あたり1ポイント貯まるようになります。
とはいえ、15万マイルは法人での高額決済でもない限り上限に届くことはほぼないと考えられます。
JALマイル1.125%、ANAマイル0.5%で合計1.625%貯められる?
これは上記で解説した、セブンイレブンで利用したケースの応用になります。
SAISON MILE CLUB JALコースに登録をするとJALマイルは1.125%貯まります。
さらに、nanacoの会員番号を登録しておくと、セブンイレブンでnanacoが1%貯まります。
nanacoポイントは、500nanacoポイントを250ANAマイルに交換することが可能です。
※交換還元率は50%(ANAマイル還元率0.5%)
つまり、セブンイレブンでセゾンプラチナビジネスアメックスを利用すると、JALマイルが1.125%、ANAマイルが0.5%貯まるということになります。
セゾンポイントモールでAmazonなどポイントアップ
クレディセゾンが運営している「セゾンポイントモール」というショッピングサイトがあります。
セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをすると、対象のショップでのポイント還元率が上がります。
Amazonや楽天などお馴染みのショップも提携されており、ポイントアップを受けることができます。
月末3日間はロフトで5%割引
月末の金・土・日はロフトでの買い物が5%割引となります。
1回のお買い上げ金額が合計1,000円(税抜)以上のロフト店頭商品が対象になります。
ネットストアで購入した商品は対象外です。
セゾンプラチナビジネスアメックスで支払いをすると、精算時にレジで割引されます。
他の割引・特典・サービスとの併用はできません。
また、ロフトアプリでレシートの専用バーコードを読み取ると、期間中は2個のスタンプが得られる特典もあり、スタンプ6個で10%OFFのクーポンを得られます。
西友では5%OFF
毎月第1・第3土曜日・特別開催日は、西友・リヴィン・サニーが5%OFFになります。
一部除外店舗・商品もありますので、事前に店舗で確認していただくと良いです。
楽天西友ネットスーパーでは、5%の日の割引は対象外となっています。
ポイントの交換先
永久不滅ポイントの交換先と還元率の一覧になります。
ポイント | 必要ポイント | 交換ポイント | 還元率 |
---|---|---|---|
ポイントで支払い | 200 | 900 | 0.45% |
永久不滅WALLET | 100 | 450 | 0.45% |
Amazonギフト券 | 200 | 1,000 | 0.50% |
Tポイント | 100 | 450 | 0.45% |
dポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
au WALLETポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
nanacoポイント | 200 | 920 | 0.46% |
Pontaポイント | 200 | 900 | 0.45% |
スターバックス カード | 200 | 900 | 0.45% |
JALマイル | 200 | 500 | 0.25% |
ANAマイル | 200 | 600 | 0.30% |
すかいらーくご優待券 | 200 | 1,000 | 0.50% |
モスカード | 400 | 2,000 | 0.50% |
ベルメゾン・ポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
tabiデスク旅行代金 | 200 | 900 | 0.45% |
ANA SKY コイン | 200 | 900 | 0.45% |
プリンスチケット | 400 | 2,000 | 0.50% |
永久不滅ポイントから交換したポイントは、交換後の還元率が基本的に0.5%以下となりますので、SAISON MILE CLUB JALコースでJALマイルを貯めるのが最もポイント貯め方としてお得になります。
JALマイル1.125%で貯められるのがポイントに関しては最大の特徴と思います。
1マイルは1円の価値ではありません。
マイルの価値に関しては、詳しくは下記の記事をご参照ください。
※ANA基準で書いてますが、基本的な考え方はJALでも同じです。
「1マイルの価値はいくら?換算や還元率、使い道は?年100万円の得をする使い方!?」
プライオリティパスが無料付帯
プライオリティパスを持っていると、世界で130カ国、500都市、1,200カ所以上にある空港ラウンジで利用することができます。
セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、最上位のプレステージ会員を無料(年会費$429)で利用することができます。
海外空港のプライオリティパスラウンジは、食事だけでなくアルコールの提供も行っており、大きな空港ではシャワーを利用することもできます。
ちなみに、関西国際空港のぼてぢゅう(お好み焼き)は、プライオリティパスで3,400円分の食を無料でできることで有名ですが、本家のアメリカン・エキスプレス・カードのプライオリティパスでは利用ができなくなりました。
しかし、セゾンプラチナビジネスアメックスのプライオリティパスでは、ぼてぢゅうが利用可能となります。
「関西空港の「ぼてぢゅう」はプライオリティパスで3,400円分の無料飲食ができて超絶お得!」
コンシェルジュサービス
プラチナカードになりますので、コンシェルジュサービスがあります。
プラチナメンバー専用デスクが設定されており、365日24時間対応してもらえます。
食事、ホテル、航空券・鉄道、エンターテインメント(オペラ鑑賞、スポーツ観戦、リゾート地でのオプションツアーなど)あらゆる項目について予約・手配または案内をしてくれます。
電話一本で大抵のものは何でも用意してくれるので、貴重な時間を節約することが可能になります。
もちろん電話番号はフリーダイヤルになっていて、携帯電話からであっても無料で利用することができます。
「オントレ entrée」の優待サービス
「オントレ entrée」は国内/海外ホテルやレストランの優待サービスです。
優待適用は、事前申し込みとカード決済が条件となります。
国内ホテルの優待事例を一部ご紹介します。
ホテル | 優待内容 |
---|---|
札幌グランドホテル | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜13時) ・手荷物無料宅配 ・専用ラウンジ利用 ・ウエルカム・ドリンク |
ホテル椿山荘東京 | ・ホテル内店舗ワンドリンク ・スパ無料 ・レイトチェックアウト(〜15時) ・朝刊・夕刊サービス |
ホテルオークラ東京ベイ | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜14時) ・ヘルスガーデン利用券プレゼント |
オークラアクトシティホテル浜松 | ・アーリーチェックイン(14時〜) ・レイトチェックアウト(〜13時) ・ヘルスクラブ50%オフ |
名古屋 東急ホテル | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜14時) ・専用ラウンジ利用 ・ターンダウンサービス ・ミネラルウォーター2本サービス |
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル |
・レイトチェックアウト(〜13時) ・駐車場無料 ・専用ラウンジ利用 ・朝食サービス |
ザ・リッツ・カールトン大阪 | ・朝食サービス ・スパ&フィットネス無料 ・バスローブ、アメニティセット ・レイトチェックアウト(〜12時) |
帝国ホテル 大阪 | ・15F~18Fの部屋を確保 ・駐車場無料 ・レイトチェックアウト(〜14時) |
リーガロイヤルホテル大阪 | ・プール&サウナ無料 ・レイトチェックアウト(〜13時) ・ソフトドリンクサービス ・インターネット無料 |
リーガロイヤルホテル京都 | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜12時) ・プール、フィットネス無料 |
グランドプリンスホテル京都 | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜12時) |
ホテル ラ・スイート 神戸ハーバーランド |
・朝食サービス ・コスメアメニティ ・ウエルカムアロマフレグランス |
奈良ホテル | ・クラウンスイート優待料金 ・レイトチェックアウト(〜12時) |
ホテルオークラ神戸 | ・朝食サービス ・アーリーチェックイン(14時〜) ・レイトチェックアウト(〜13時) |
ホテルオークラ福岡 | ・朝食サービス ・ウエルカムドリンク ・プール&サウナ利用券 ・レイトチェックアウト(〜14時) |
オクマプライベートビーチ&リゾート | ・朝食サービス ・専用ラウンジ利用 ・ウエルカムドリンク ・バレットパーキング無料 |
ホテル日航アリビラ | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜12時) ・ウエルカムドリンク |
優待サービスは、変更されていることがあるかもしれませんので、利用前に公式サイトでご確認ください。
プレミアム・ホテル・プリビレッジ
セゾンプラチナビジネスアメックスの会員は、プレミアム・ホテル・プリビレッジというサービスも利用することができます。
国内有名ラグジュアリー・ホテルの優待を受けることができ、対象ホテルは以下の通りになります。
- シャングリ・ラ ホテル 東京
- コンラッド東京
- ザ・リッツ・カールトン東京
- パーク ハイアット 東京
- ヨコハマグランドインターコンチネンタル
- 名古屋マリオット アソシアホテル
コンシェルジュデスクかインフォメーションセンターを通じて事前予約して、セゾンプラチナビジネスアメックスで支払いをすることで優待サービスを受けることができます。
優待の内容は下記の通りとなります。
ホテル | 優待内容 |
---|---|
シャングリ・ラ ホテル 東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜14時) ・パレットパーキング無料 ・フィットネスクラブ無料 |
コンラッド東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜14時) ・朝食サービス ・朝食付きプラン10%オフ ・スパ&フィットネス10%オフ ・VIPアメニティ |
ザ・リッツ・カールトン東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・最上階専用ラウンジで朝食などを用意 ・スパ&フィットネス無料 |
パーク ハイアット 東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜14時) ・朝食2名分サービス |
ヨコハマグランド インターコンチネンタル |
・ルームアップグレード ・料金優待 ・バレットパーキング無料 ・専用ラウンジで朝食などサービス |
名古屋マリオット アソシアホテル | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜15時) ・専用ラウンジで朝食などサービス ・フィットネスクラブ無料 ・会議室2時間まで無料 |
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの無料優待
「ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン」にセゾンプラチナビジネスアメックス限定特典で、初年度年会費が無料となります。
※通常の年会費は25,000円(税込)
日本国内のヒルトン、コンラッド、ダブルツリーbyヒルトンと韓国のコンラッド・ソウルでの宿泊がいつでも25%OFFで利用することができます。
レストランを利用した場合、宿泊時に部屋付けだと20%OFF、それ以外は10%OFFで利用することもできます。
また、更新時には対象ホテル宿泊時に使える1万円宿泊割引券がもらえます。
入会初年度はヒルトン・オナーズのシルバー特典も受けられます。
シルバーになると、都市型ホテルで大浴場・サウナが無料で利用可能などの特典が付帯するので、おいしいサービスです。
一休プレミアサービス特別キャンペーン
ホテル・旅館・レストランをお得な価格で予約できる「一休.com」、「一休.comレストラン」がお得に使える「一休プレミアサービス」のステージ特典を体験できる優待があります。
一休プレミアサービスとは、ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールを利用できるサービスです。
最上級の「ダイヤモンドステージ」を一度利用することが可能となっています。
ステージによってポイントの付与率や利用できる限定プラン・特典が変わります。
ダイヤモンドステージ限定のプライベートセールの案内は定期的にメールで配信されてきます。
アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレス・コネクトはアメックスカード会員が利用できる優待特典サービスになります。
アメックスが公式に発行しているカードだけでなく、三菱UFJニコス、クレディセゾン、エムアイカード、楽天カードなどアメックス提携カードも利用の対象になっています。
日本国内サービスだけでなく、世界の主な国と地域の様々なジャンルで優待割引サービスを受けることができます。
また、アメリカン・エキスプレス・オンラインモールというクーポンコードを入力すると、提携店で割引を受けられるお店もあります。
旅行保険
付帯されている旅行保険について、補償内容内容をご紹介します。
本会員の補償内容は相応の内容が付帯されていますが、セゾンプラチナビジネスアメックスは、海外/国内どちらの保険も家族会員の補償・家族特約はないので注意が必要です。
海外旅行保険
海外旅行傷害保険は自動付帯です。
保険の種類 | 補償限度額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1億円 | |
傷害治療 | 300万円 | |
疾病治療 | 300万円 | |
救援者費用 | 300万円 | |
賠償費用 | 5,000万円 | |
携行品損害 | 50万円(免責3,000円) | |
航空機寄託手荷物遅延費用 | 10万円 | |
航空機遅延費用等 | 3万円 |
海外によく行く方には必須の旅行保険が自動付帯なのは嬉しいです。
高額な補償が付いてますが、欲を言えば傷害、疾病に関してはもうちょっと欲しい気もします。
足りない分は、年会費無料で海外旅行保険の付帯があるクレジットカードを別途持っておけば
良いかと思います。
国内旅行保険
国内旅行傷害保険も自動付帯です。
保険の種類 | 補償金額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | |
入院治療 | 1日あたり5,000円 | |
通院費用 | 1日あたり3,000円 | |
手術費用 | 5万円/10万円/20万円 |
日本国内の旅行において、公共交通機関の乗り物に搭乗中の事故や、宿泊中の火災などによるケガをした場合、事故の発生日から180日以内が補償されます。
8日以上入院または通院した場合が対象です。
手術費用は入院保険金が出る場合に所定の手術を行った際に対象となります。
補償の対象となる期間は30日が限度となっていますので、1事故あたり最大の入院治療は15万、通院費用は9万円までになります。
航空機遅延・乗継遅延保険
搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの使用料や衣料購入費などが補償されます。
以下の状況になった場合、3万円の保険金を受け取ることができます。
- 4時間以上の出発遅延、欠航、運休、搭乗手続きの過失により搭乗できなくなり、4時間以内に代替機を利用できない時
- 搭乗した航空機の遅延によって乗継予定の航空機に搭乗できず、到着時刻から4時間以内に代替機を利用できない時
航空機寄託手荷物紛失・遅延保険
乗客として搭乗した航空機の到着後6時間以内に、航空会社に預けた手荷物が届かなかった場合、最大10万円の補償を受けることができます。
目的地に到着してから4日以内に支出した、衣類購入費や生活必需品購入費をクレジットカード会社の保険として支払ってくれます。
このサービスが付帯されているクレジットカードは稀であり、補償金額も十分な額ではないでしょうか?
ショッピング保険
セゾンプラチナビジネスアメックスは、最高300万円のショッピング保険が付帯されています。
年間上限額は毎年7月1日から1年間となり、翌年の7月1日にリセットされて新たに300万円の補償が開始します。
カードで購入した商品の損害が購入日から120日間補償されます。
補償を受ける際に、自己負担額がないのがメリットになります。
ただ1万円未満の購入品は補償対象外となるのでご注意ください。
航空機・自動車・動物・植物・食料品・飲料・商品券・航空券など一部保険の対象とならない商品もあります。
また、クレジットカードを不正利用された時や、カードの紛失・盗難による不正使用の損害も補償してもらうことができます。
ビジネスカードならではのサービス
ここからは、ビジネスカードとしての特典をご紹介します。
法人名義口座から引き落とし可能
セゾンプラチナビジネスアメックスは、ビジネスカードですので引き落とし口座を「個人名義口座」、または「法人名義口座」から選択することができます。
法人名義口座を指定できるので、経費管理がよりスムーズになります。
法人名義口座は、代表者名が併記されたものに限り、代表者はカード保有者の本人に限られます。
利用明細データ ダウンロードサービス
会員専用インターネットサービス「Netアンサー」にて、直近3ヵ月分のカード利用明細データをダウンロードすることができます。
利用日・利用店名・利用金額・支払金額などがCSVデータで出力されますので、利用状況管理ツールとして活用できます。
クラウド型経費精算サービス「Staple」優待
「Staple(ステイプル)」は、ビジネスパーソンや中小企業の経理担当者向けのクラウド型経費精算サービスです。
交通系ICカードの履歴や乗換案内アプリとの連携、会計ソフトへのインポートなどが可能で、スマホ・PCに対応して経費精算の手間を削減してくれます。
1ユーザーあたり月額600円(税抜)ですが、6ヶ月分無料クーポンがもらえます。
ユーザー数に上限はなく、導入運用までの初期セットアップも無償で行ってくれます。
クラウド型会計ソフト「freee(フリー)」優待
「freee(フリー)」は、個人事業主、中小企業経営者の方向けの全自動クラウド型会計ソフトです。
簿記の知識が必要とされ、入出金が手入力のみという従来の会計ソフトと異なり、「freee(フリー)」なら経理や簿記の知識がなくても簡単に会計帳簿を作成できます。
個人事業主向けの最も安いプランだと、たったの年9,800円(税抜)です。
料金プラン例は下記の通りです。
・個人事業主プラン (12ヶ月9,800円)
・法人プランの年間プラン (12ヶ月19,800円)
税理士と顧問契約を結んだら数十万円かかる場合もあるのが、個人事業主なら約1万円、法人プランでも2万円で済んでしまいます。
セゾンプラチナビジネスアメックスの会員特典として、標準プラン(年間プラン)の利用期間が2ヶ月間無料で延長される特典が付きます。
※通常12ヶ月のところ、14ヶ月利用可能
法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」
ベリーベスト法律事務所が提供する法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」の優待が用意されています。
通常は月額3,980円(税込)の「リーガルプロテクト」が、 500円OFFの3,480円(税込)で利用できます。
専門分野に特化した弁護士をはじめ、専門外の相談の場合には、担当弁護士が窓口となってベリーベストグループの各専門チームと連携してサポートしてくれます。
弁護士・弁理士・司法書士・税理士・行政書士が迅速にスムーズな対応でサポートしてくれます。
月3,480円と安価な価格で担当弁護士がつき、緊急時や時間のない時でも電話やメールでタイムリーな相談ができるようになるのがメリットです。
その上で、必要がある時だけ相談・案件の依頼をすることができます。
リーガルプロテクトは、顧問企業だけではなく、企業で働く役員・従業員の方も利用することができます。
役員・従業員の方が利用する場合は、代理人費用が10%OFFになります。
ビジネス・アドバンテージ
ビジネスカード会員限定の優待プログラムとして「ビジネス・アドバンテージ」があります。
事務用品、レンタカー、宅配サービスなどのサービスがいつでも優待価格で利用できます。
・西濃運輸:カンガルーミニ便運賃契約の優待
・ハーツレンタカー:アフォーダブル料金(事前予約割引料金)よりさらに10%オフ
・電話代行サービス 「e秘書®」月額基本業務料を12%オフ
・DHL エクスプレスワールドワイド輸送料金10%オフ
・TKPネット宿泊研修プラン5%オフ or TKP議室ネット会議室室料10%オフ
・オフィス・デポ:商品代金3%オフ
・プレジデント:年間購読料39%オフなど4つの特典
・「週刊ダイヤモンド」 年間定期購読優待と「週刊ダイヤモンド デジタルサービス」 が無料
・ソクハイ「クイック即配便」 最大10%OFF
セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリット
セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリットについても解説します。
JALマイルを貯めないならメリット少ない
基本的なポイント還元率が0.5%と低いので、JALマイルを貯めない場合メリットがとても少なくなります。
※JALマイルを貯める場合は、マイル還元率1.125%
カードの付帯サービス、も利便性の高いサービスは旅行にまつわるものが多く(プライオリティパス、ホテル・レストラン優待など)、JALマイルを貯めて航空券をお得に、ラウンジやホテル、レストランなどの優待サービスを使い倒すのが、セゾンプラチナビジネスアメックスの醍醐味ではないかと思います。
旅行保険に家族の補償、特約がない
海外旅行保険、国内旅行保険の家族の補償がついていません。
これは、追加カードを発行しても保険は適用外になりますので注意が必要です。
家族分の補償は、都度保険に加入をするか、年会費無料で海外旅行保険が付帯されているクレジットカードを発行するかの対策が必要になります。
年会費無料で海外旅行保険が付帯されるクレジットカードでおすすめなのは、エポスカードとbooking.comカードです。
どちらも年会費無料ですが、素晴らしい付帯サービスのあるカードですので持っていても邪魔になることはないと思います。
nanaco、楽天Edyのチャージでポイントが貯まらない
nanacoや楽天Edyへのチャージは可能ですが、チャージした際にポイントが貯まりません。
もし、これらを利用する場合はリクルートカードがポイント還元率1.2%でオススメです。
また、Suica、ICOCAはチャージもできてポイントも貯まります。
WAONとPASMOはチャージができません。
セゾンプラチナビジネスアメックスのまとめ
セゾンプラチナビジネスアメックスについてカードの特徴をご紹介してきました。
特に、JALマイル還元率1.125%は、一般店利用で貯まるJALマイルの還元率としては全体でNo.2、ビジネスカードではNo.1になります。
※ANAマイル向けのカードではありません。
※JALマイルの還元率No.1はSPGアメックス
コンシェルジュサービス、プライオリティパスの付帯、各種ホテル優待なども特徴として挙げられます。
また、年会費は通常20,000円+税ですが、年間200万円以上の決済をすると年会費が半額の10,000円+税になります。
これはプラチナカードとしては、破格の年会費となります。
ビジネスカードですので、法人カードとしても利用ができますので、コスパはかなり良いものと思います。
お申し込みは、法人の方だけでなく、個人事業主、会社員の方でも発行可能となっています。
セゾンプラチナビジネスアメックスがお得なポイントサイト名をブログで公開することは禁止されています。
カードの入会は、公式サイトよりお申し込みください。
↓公式サイトはこちら
最後まで閲覧いただきありがとうございました。