ANAマイレージの貯め方!無料で沖縄から世界一周、ファーストクラスで旅行ができる最強の使い方

2018年1月から本格的にマイルを貯めはじめ、1年で360万マイル以上を貯めることに成功しました。
この記事では、「ちょっと工夫したら誰でもできる」マイルの貯め方と使い方の魅力についてお伝えしていきたいと思います。
「そんなことできるわけねーじゃん」って思うかもしれませんが、実際にマイルを貯めるということは、日常生活にちょっとした一工夫で貯めることが可能なのです。
とりあえず、2018年から私が貯めているマイルとポイントの実績をご紹介します(集計が面倒な細かいポイントは省いてますので、正確にはもう少し多くポイントを保有しています。)
2018年 | 合計 | ANA | その他の航空会社 |
1月 | 163,758 | 163,379 | 336 |
2月 | 118,195 | 22,233 | 33,000 |
3月 | 60,882 | 60,204 | 678 |
4月 | 291,762 | 25,447 | 266,315 |
5月 | 224,672 | 174,672 | 50,000 |
6月 | 217,952 | 137,718 | 80,234 |
7月 | 212,285 | 31,785 | 181,500 |
8月 | 429,232 | 327,703 | 101,529 |
9月 | 374,870 | 293,865 | 81,005 |
10月 | 408,906 | 278,906 | 130,000 |
11月 | 626,267 | 476,267 | 150,000 |
12月 | 472,597 | 369,180 | 103,417 |
合計 | 3,640,993 | 2,462,168 | 1,178,014 |
※ポイントサイトやASPに貯まっているポイントは集計が大変なので未掲載です。
※その他のマイルは、ブリティッシュエアウェイズ、ユナイテッド航空、シンガポール航空などの合算マイル数を記載。
これからマイルを貯める初心者の方であっても、マイルを貯めることができる詳しい方法は、メール講座で詳しく解説しています。
わざわざメールに登録していただく理由は、マイルについて知っていただく順序がある為、ブログだけだと体系立てての説明が難しい為になります。
このメール講座の内容をちゃんと実践していただければ、初心者であっても年間10万マイルは無理なく目指せる内容をお話しています。
そしてメール講座の後半は、中級編のノウハウとして、マイルの錬金術師はどうやって毎月大量のマイルを貯めているのかをしっかり解説しています。
マイルの貯め方と価値を知ることによって、10万マイルというのは年間100万円相当の得をするのと変わらず、そしてこれはやろうと思えばほぼ誰にでも可能なのです。
この無料のメール講座で学ぶことによって、マイルの貯め方を基礎から応用まで知ることができます。
あなたが貯めたいだけ好きなだけマイルを貯められる様になることを目的としています。
少なくとも年間100万円相当が得できる話をしていくので、損にはならないと思います。
メール講座を一読いただけると幸いです。
目次
マイルとは?マイレージ錬金術の第一歩
マイレージ錬金術を極めるには、まずはマイルのことを知ることがスタートになります。
本記事は、航空会社のマイルを貯めるということにフォーカスしたサイトですので、ここでいうマイレージとは、航空会社が自社路線の利用者に対して、搭乗距離によって特典がもらえるサービスプログラムのことを指します。
利用するごとにマイルと呼ばれるポイントが付与され、一定数たまると無料航空券などに引き換えができます。
JALとANAを比較すると…
日本で代表的な航空会社といえば、JAL(日本航空)とANA(全日本空輸)がありますが、この記事ではマイルの貯めやすさ、提携航空会社の多さや就航便の都市数多さなど便宜上からANAを扱って解説していきます。
マイレージ1マイルは◯円で使うことができる?
マイレージ=マイルとは、航空会社が発行するポイントシステムのことを言いますが、ポイントと一言では言えない価値があります。
普段、何気なく貯めているTポイントや楽天ポイント、nanaco、waonなどは、1ポイント=1円の価値で物品と交換したりお会計の割引で利用したりできます。
ですがマイルの場合、最低での価値は1マイル=2円になり、使い方によっては15円以上の価値を生み出すのです。
国際線の長距離になればなるほど、搭乗座席のランクが高くなればなるほど1マイルの価値は高くなります。
例えば、ヨーロッパ路線のファーストクラスの場合こうなります。
羽田−ロンドンをファーストクラスで往復の場合、価格は274万円にもなります。(はっきり言って意味不明な金額です)
マイルを使った場合、時期によって多少の差異はありますが、通常165,000マイルで搭乗することが可能です。
さて、この場合の1マイルあたりの単価はと言うと、、、
274万円 / 165,000マイル = 16.6円になるのです。
このことを知ると、マイルは使い方によってとんでもない恩恵を見出してくれることがわかります。
ただのポイントとしては見れなくなるのです。
こちらの記事で、マイルの価値についての詳細を解説していますので、合わせてご確認ください。
マイルがあると、隣町感覚で沖縄に行ける
ANAの国内線で沖縄に行く場合、片道9,000マイルで行くことができます。(東京からレギュラーシーズンの場合)
往復で18,000マイルかかるのですが、この量を貯めることは特に難しいことはなく、メール講座のノウハウを実践いただければ毎年の家族利用分くらいを貯めることは難しくありません。
実際、私は沖縄に住んでおり、仕事や家族旅行で月に何回も東京や大阪など全国いろんなところに行くことがありますが、すべてマイルで賄っているため、飛行機に乗るのにお金を使っていません。
それこそ、用があれば気軽に隣町感覚で飛行機に乗れてしまうのです。
もはや、経費で使った航空券の金額はいくらになっているのかすら不明です…
マイルを貯めるにはクレジットカードが大切
マイルを貯めようと思った場合、最初にしなければならないことはマイルが貯まるクレジットカードを作り、現金払いをやめることです。
現金で払うことによるデメリット
日本人固有のものかもしれませんが、支払いは現金主義という方が多いです。
実際、スーパーやコンビニなどでのお支払いの様子を観察していると、ほとんどの方はニコニコ現金払いをしているのを見かけます。
しかし、この現金払いにはまったくと言ってほどメリットがなく、デメリットしか存在しないのです。
・ポイントを得られない
マイルが貯まるクレジットカードというのは、だいたいのものが100円=1マイルになりますので、1%の還元率を得ることができます。
ですが、使った時の価値は上述した通り最大で1マイル=15円相当になる為、還元率としては15%ということになります。
現金払いをした場合、これが一切得られないのです。
・お金を出す時間がもったいない
レジでお金を払う時、お札を数えたり、小銭を数えたり、面倒だと思いませんか?
「お会計は3,678円です。」
だった場合、千円札を3枚数えて出し、パンパンに膨らんだ小銭入れから数えて出す。
ピッタリあったと思ったら、1円足りない…
そんな経験があると思います。
そんなこんなで、お会計をするのに2、3分は使ってしまうことってしばしばあると思います。
たかが2、3分かもしれませんが、1日何回もこれを繰り返してたら、1年後は何分?10年で何時間と使わなくてもいい時間を浪費してしまうのです。
人生で貴重な時間をこんな意味のないことに使ってしまうので、とてももったいないと思うんです。
・お金をおろしに行く時間がもったいない
次に、お金をATMに引き出しに行く時間がもったいないです。
財布を見て、お金が少なくなっていれば都度コンビニに行って引き出し、無駄に手数料まで取られる…
毎月給料日付近(特に25日)の銀行やショッピングモール内のATMは長蛇の列になっています。
お金を引き出す為に、これに10分とか並ぶのは、あまりにもバカバカしいと思いませんか?
・管理が楽
現金払いをして、家計簿やお小遣い帳に使った金額をつけて管理しているケースも多いと思います。
クレジットカードの場合、携帯アプリ等でリアルタイムに使った金額が表示でき、わざわざ計算をする必要がありません。
ここでも、時間の節約につなげることができます。
・無くすリスクがある
あとは、お金を無くすリスクです。
財布を落とす、盗まれる…など。
基本的に財布を落としたりした場合、ほとんどの場合入っていた現金は返ってこないです。
これがクレジットカードだった場合、カードを無くしたらすぐに利用停止にすることができます。
不正に使われるのが恐いと思うかもしれませんが、仮に使われてもそれはショッピング補償がついていて、不正利用された分のお金を支払う必要はないのです。
現金を無くした場合に補償はありませんが、クレジットカードの場合は補償が効くのです。
現金を持ち歩いて、現金払いをした場合、こういった時間の無駄や失うリスクがありますが、それでもまだ現金主義でいきますか?
私は、マイルの価値と現金払いのメリットがないことを熟知していますので、コンビニで100円のコーヒーを買う時ですらクレジットカードで支払いをしています。
クレジットカードで払えるものって、知らないだけで多岐にあります。
日常のスーパー、コンビニ、飲食以外にも、税金や公共料金もクレジットカード払いが可能なのです。
マイレージ錬金術になるカードで最強にオススメなのは?
クレジットカードは様々なものがあり、日本国内で発行できるカードだけでも数百種類は存在しています。
ANAマイルを貯めると考えた場合にも、ANAと提携したANAカードだけでも25種類あります。
私が普段使うカードの中でマイルを貯めるのに適したカードでオススメしたいのはアメックスになります。
アメックスは年会費が高い高級カードと思っている方が多いかもしれませんが、それは間違いで、年会費が高いカードにはそれなりの理由があり、価値を知って使うと年会費の何倍も得をすることができるのです。
普段、出張等で飛行機に乗るかどうかも指標にはなります。
飛行機に乗るならANAアメックスゴールドカード、飛行機にあまり乗らないならアメックスゴールドを普段はオススメしています。
ただ、上記の2枚以外に最近もっと注目しているカードがあります。
それは、「SPGアメックスカード」です。
旅を充実させるホテルに魅力的な特典をつける
旅行をする時、その旅行を充実したものにできるかどうかの鍵を握っているのは滞在先のホテルではないでしょうか?
このホテルが、より良いホテルにコスパ良く宿泊できたり、より良い部屋に無料でアップグレードサービスが付いたらいかがでしょう?
SPGアメックスとは、そういうホテルの無料アップグレードサービスを叶えてくれるカードなのです。
貯めたポイントをホテルの無料宿泊ポイントとして利用することも可能です。
また、更新の度に無料宿泊券をもらうことができ、シェラトンやウェスティンといった高級ホテルに無料で宿泊ができるのです。
1泊4万円や5万円するホテルに無料で宿泊できるこの特典を受け取るだけで、年会費以上の価値があるのです。
(SPGアメックスの年会費は31,000円+税)
マイルに交換した時の還元率が良い
通常カード利用で貯まるポイントのマイル還元率は100円=1マイルなので、1%が基本です。
ですが、このSPGアメックスは20,000ポイントをマイルに交換する毎に+25%のボーナスマイルがもらえるのです。
つまり、20,000ポイントをマイルにすると、25,000マイルになって返ってくるのです。(還元率は1.25%になります)
ここで挙げた2例は、SPGアメックスの特典のほんの一部でしかありません。
更に詳しい内容はこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご確認いただきたい内容です。
カード以外に貯めるコツはポイントサイトを利用する
マイルを貯めることを調べていくと、ポイントサイトのポイントを利用したマイルを貯める方法が多数出てきます。
ポイントサイトとは、そのサイトに掲載されている広告案件を実施することによって、そのサイト独自のポイントがもらえるサービスサイトになります。
貯めたポイントは現金に換えたり、各種ポイントに交換して利用が可能となっています。
ポイントからマイルに交換することを調べると、その中で必ず目にするのは、ソラチカカード、ソラチカルートなどという言葉です。
これは何かと言うと、ANA To Me CARD PASMO JCBという、ANA×東京メトロ×PASMOの一体型になったクレジットカードのことを指します。
実は、このカードを使ってマイルを貯めることが一般的でしたが、2018年4月よりルール改変があり、このカードの使い方を巡ってマイルの貯め方が荒れているのです。
ソラチカ改悪によるポイント交換は終わっていない
「ソラチカは終わった」
「ルートは変わったがソラチカはまだ使える」
など色んな意見がネット上で飛び交っています。
私も色々なポイント交換方法を調べましたが、結論、ソラチカはまだまだ使えるというのが私の結論になります。
今後はLINEポイントを経由してマイルに交換する
これまでは、各ポイントサイトからメトロポイント(ソラチカカード)を通してANAマイルに90%の還元率で交換するのが主流でした。
現在は、上記の手法が使えなくなっていますが、LINEポイント(スマホでよく使っているLINEです)を経由することによって81%の還元率でANAマイルに交換できる手法が確立されています。
還元率は低下していますが、このルートは現時点で最高還元率のマイル獲得率なのです。
ポイント移行するために、ソラチカカードをお得に作る
上述の様に、LINEポイントを経由してANAマイルに交換する場合にも、ソラチカカードは必須のカードとなるのです。
なので、ANAマイルを貯めようと思った場合に最初に用意すべき1枚として今も存在しています。
ソラチカカードを現在もっともお得に作れる方法をこちらの記事にまとめていますので、ご参照ください。
マイレージを貯めるには、ハピタス以外のポイントサイトを使う
次に必要なことは、ポイントを貯めるポイントサイトの選定です。
ANAマイル×ハピタスというのがこれまでの王道方法として君臨していましたが、ソラチカのルール変更により現在はハピタスからのANAマイルへの交換は還元率が低くなっています。
現状のルールで私がオススメしたいポイントサイトは4つありますが、今回はそのうちの2つをご紹介させていただきます。
ポイントサイト経由での詳しいポイント交換に興味がある場合、主要ポイントサイトからの交換方法の詳細をこちらの記事にまとめておきました。
選んでいる理由は、ポイントの貯めやすさと、ポイント交換が楽なことです。
①ポイントタウン
ポイントタウンからのANAマイルへの交換ルートは下記の通りです。
外食サービスや、モニターサービスで高ポイントを獲得することができ、利便性が高いのが特徴です。
ポイントタウンの詳しい使い方をまとめていますので、ご参照ください。
②ちょびリッチ
ちょびリッチからのANAマイルへの交換ルートは下記の通りです。
ちょびリッチは、案件量やポイント還元量などを比較してもハピタスと遜色がありません。
ハピタスの代替えポイントサイトとして非常に使いやすいのが特徴です。
そして、ハピタスには無い、最強のメリットが存在します。
それは、「楽天」でお買い物をした時のポイント還元率の高さです。
通常、ポイントサイト経由で楽天を利用した場合、0.5〜1%のポイント還元率なのですが、ちょびリッチの場合、最低は1%ですが、最大は50%まで還元率を高めることができるのです。
楽天でのこの高還元率はマイルを貯める上では無視できない存在となっています。
ちょびリッチと楽天の使い方はこちらの記事をご参照ください。
ポイントサイトから楽天、ヤフーで可能な限りお買い物利用する
上述の楽天でのポイント獲得も含め、普段のお買い物を可能な範囲でネットショッピングに切り替え、楽天やヤフーショッピングを活用することがマイル獲得につながってきます。
日用品(ティッシュやトイレットペーパー)などは、ドラッグストアのセールで買い込むよりもネットショッピングを活用した方がポイントも貯まるし、家まで運ぶ必要もなくなります。
値段もさほど変わらないか、うまく使えば安くなります。
例えば、下記のトイレットペーパーは楽天のポイント還元率20%になっています。
(3,000円以上買えば、送料も無料なので、傷まない商品なので買え置きとして購入できます)
この商品をポイントサイト経由で、クレジットカード支払いをした場合、ポイントの三重取りもできます。
・楽天から20%の楽天ポイントがもらえる→ANAマイルに交換可能
・ポイントサイトのポイントが最低1%貯まる→ANAマイルに交換可能
・クレジットカード決済でカードポイントが1%貯まる→ANAマイルに交換可能
上記の場合、ポイントの三重取りをして22%のポイント還元率になる例になります。
自己アフィリエイトは、やってもストレスにならないレベルで!
マイルを貯める活動として、自己アフィリエイトを推奨しておすすめしているサイトやマイラーの方はとても多いです。
自己アフィリエイトとは、ポイントサイトに掲載されている案件で、高額ポイントのものに申し込んでポイントを獲得するという手法のことを指します。
クレジットカードの申し込みやFX口座の開設・取引、最近では不動産投資の資料請求・面談などが高ポイントになっています。
これらは、案件を実行するだけで1万円〜2万円を超える案件が多数存在しているので、一撃の破壊力がとてもあります。
ですが、案件数に限りがあったり、興味のない案件に多数申し込むということをしなければなりませんので、ストレスにならない程度でしたら実行するのも良いと思います。
この手法は、いつまでも続けられないのでほどほどにしておくことをオススメします。
初心者が目指すのは、安定して毎年10万マイル
マイルに興味を持って、最初に貯める目標として欲しいのは年間10万マイルです。
これは、単年ではなく、毎年貯まる方法を身につけることです。
これまで解説してきた、クレジットカードの決済を徹底することと、ポイントサイトを活用したお買い物を利用することで10万マイルというのは現実味のある数字になってきます。
ポイント還元率の高い方法をメール講座で詳しく解説してますので、ご一読ください。
10万マイルでできることは?
10万マイルでできることってなんなのか?
それを知ることも貯めるモチベーションになります。
家族4人であったら、沖縄旅行の航空券はもちろん無料になります。
(18,000マイル×4人=72,000マイル)
夫婦二人でアジア圏であればビジネスクラスも可能になります。
最強の使い道は「世界一周旅行」
世界一周をしたいって考えている方で意外に多いと感じています。
実は、このマイルで世界一周旅行が無料の航空券で可能になるのです。
「世界一周するには、大量のマイルが必要なんでしょ…」
って思い、多くの方がマイルを貯めることに興味を持たないかもしれません。
世界一周の特典航空券というのは、距離と飛行機の座席のクラスで消費するマイル数が異なるのですが、エコノミークラスでは最小65,000マイルから世界一周が可能なのです。
年間10万マイルでお釣りが来るのです。
プランの例は、下記の図の様な事が可能です。(これで65,000マイルです)
これって、結構夢があると思うのですが、いかがでしょう?
ビジネスクラスで世界一周ができたらメリットを感じませんか?
世界一周特典航空券というのは、マイル数を増やせばビジネスクラス、ファーストクラスでの旅行も可能になります。
上記と同じ旅程をすべてビジネスクラスで予約した場合に必要なマイル数はどれくらいだと思いますか?
なんと、105,000マイルです。
この路線をすべてビジネスクラスで現金で購入した場合、150万〜200万円程度かかりますので、これが普段のお金の使い方を見直すだけで可能となった場合、あなたの人生への影響はどんなことが起こるでしょうか?
私はこのことを知った時、人生がひっくり返るくらい非常に大きな衝撃を受けました。
下記の図は距離ごとの特典航空券を発見するのに必要マイル数です。
上記の例の場合、距離は17,790マイル(図中に表記)の為、必要マイル数は下図の赤枠内の通り。
国内でも国際線でもいいから価値を感じることが重要
沖縄旅行から、世界一周までスケールの大きな話をしましたが、とにかくマイルを貯めて一度無料の航空券で旅行をして体験してみることが大切です。
一度経験することによって魅力がわかりますので、人生にとって必要な知識とポイントだということを体で理解できるのではないかと思います。
一度でもいいかファーストクラスを体験してみることがオススメ
世界一周が時間的に無理であったとしても、アジア圏のファーストクラスクラスが105,000マイルで搭乗でき、その価格も100万円相当です。
100万円のサービスを無料で受け取り体験するということも、すごく貴重な体験になるはずです。
下記は東京−シンガポールのファーストクラスの値段。(約92万円)
やり方がわかったら、次は毎月10万マイルをブログで目指す
マイルの価値を知ることができたら、もっと貯めたいって思うのが自然な心理です。
お買い物でコツコツ貯める手法を攻略した場合、余程多額の支払いがある経営者等でない限り、10万マイル以上貯めるのは難しいです。
(自己アフィリエイトを思いっきりやれば、単発だけど30万マイルくらいまでは可能)
そこで、当サイトの様にブログを使ってマイルを貯める活動をしていくことをすればもっとたくさんのマイルを効率よく貯めることができます。
マイルを貯めるブログというのは、とても流行っているのですが、ほとんどの場合、正しいブログ運営の知識を持たずにやられているケースが多いので、ブログを書いてもマイルの貯まっていないブロガーが多数なのが実情です。
ブログで貯められていないブロガーが多いということは、正しいブログ運営を学べばこれからでも十分に参入の余地があるということです。
実際に、私がこのブログを立ち上げたのは2018年1月の末です。
完全に後発ですが、ライバルよりもたくさんのマイルを集めることに成功しているのです。
それは、私は正しいブログ運営の知識を持っているからなのです。
ブログ運営の基礎を下記にまとめてありますので、ブログでマイルを貯めることに興味ある場合はご覧になってみてください。
ファーストクラスに乗るのも夢ではない
海外の空港からファーストクラスに乗る場合の待遇は、まさにVIP扱いです。
マイルを貯めることにより、一生に一度ですら経験できないようなサービスを毎年でも体験することができるようになるのです。
一部の体験記を掲載しておきますので、良かったらご参照ください。
シンガポール航空のファーストの上をいくスイートクラスに搭乗した時の体験記です。
シンガポール航空 A380ファーストクラス(スイート)にマイル搭乗記!機内食、サービスは至れり尽くせり(シンガポール発)
タイ航空のファーストクラスに乗った時の体験記です。
空港内はカートで移動ができ、ラウンジではマッサージのサービスも無料で受けることができます。
マイルの錬金術師になるまとめ
マイルの貯め方、使い方に関して色々解説してきましたが、「凄そう」というのは伝わったかもしれませんが、まだ自分の中に落とし込んで理解するまでには至っていないかもしれませんので、最後に今回の記事のまとめをしたいと思います。
今回、忘れないでいただきたいことは3つです。
①クレジットカードを使い倒す
日常のお買い物では現金払いをやめることをお話しました。
これが一番大切です。
マイルが貯まるカードを持って、お買い物で貯める。
仮に年間10万マイルが貯まらなくても、カードでお買い物をしている限り、いつかは絶対に貯まるのです。
決済用のカードでオススメしたのは3枚のアメックスになります。
飛行機に普段から乗るなら、ANAアメックスゴールドカード
飛行機にあまり乗らないなら、アメックスゴールドです。
総合的に最近コスパ面でオススメしたいのはSPGアメックスカードになりますので、この3枚から選んでおけば問題ありません。
②ポイントサイトの利用を忘れない
ストレスにならない可能な範囲でポイントサイトを使うことを忘れてはいけません。
今回の記事では2つのポイントサイトをご紹介しました。
選んでいる理由は、ポイントの貯めやすさと、ポイント交換がどれだけ簡単かということに重点を置いています。
ポイントサイトからのANAマイルへの交換は、現状の最高レートである81%の還元率で交換が可能です。
一つ目は、ポイントタウンです。
そして、もう一つは、ちょびリッチになります。
ソラチカカードが必要になりますので、忘れずに用意するようにしてください。
③まずは10万マイル貯めて、魅力を味わう
貯めることは非常に地味な活動になりますが、使った時の快感は魅力に溢れています。
たった65,000マイルで世界一周ができることをお話しましたが、家族で国内旅行で使ってもいいですし、アジアをファーストクラスで旅しても良いと思います。
家族で沖縄や北海道旅行に、飛行機無料で行けたら、お父さんも家族の中での株もグンと上がるはずです(笑)
絶対、もっと家族から貯めてってお願いされること間違いなしです。
ビジネスクラスやファーストクラスで旅行をするということは、非常に非日常的な体験をすることができます。
100万円の航空券は誰にでも買える訳ではありません。
しかし、100万円の航空券をマイルを使って無料で買うことは、工夫の問題で誰にでもできるのです。
極上のサービスを受けて、ぜひ人生にパラダイムシフトを起こしていきませんか!?
マイルの更に詳しい貯め方は、無料のメール講座で解説しています。
長文でしたが、最後まで閲覧いただきありがとうございました。