巨人キャンプ沖縄那覇の情報【2020年】サインはもらえる?日程、メンバーなど現地レポート

2020年の読売ジャイアンツのキャンプ情報を現地よりお届けします。
ファンなら誰しも気になるサインがもらえる場所(実際にもらえた場所もお伝えします)から、日程、参加選手、宿舎、おすすめの宿泊先エリアなど網羅的にお伝えしていきたいと思います。
目次
読売ジャイアンツの沖縄キャンプ情報
日程、スケジュール
一次キャンプは宮崎で行われ、2月15日より、沖縄県那覇市で二次キャンプが行われます。
日程:2020年2月15日(土)~25日(火)
※休養日:2月20日(木)
場所:奥武山公園・奥武山総合運動場(沖縄県那覇市)
日付 | スケジュール |
2月15日(土) | 二次キャンプスタート |
2月16日(日) | vs横浜DeNA(オープン戦・沖縄セルラー那覇) |
2月17日(月) | 練習日 |
2月18日(火) | 練習日 |
2月19日(水) | 練習日 |
2月20日(木) | 休養日 |
2月21日(金) | 練習日 |
2月22日(土) | VS北海道日本ハム(オープン戦・名護) |
2月23日(日) | vs東北楽天(オープン戦・沖縄セルラー那覇) |
2月24日(月) | vs広島(オープン戦・沖縄セルラー那覇) |
2月25日(火) | キャンプ打ち上げ |
参加の一軍メンバーは?
一軍キャンプの参加メンバーは下記の通りです。
※2020年宮崎キャンプの発表メンバー
投手 | デラロサ、戸郷翔征、沢村拓一、大竹寛、菅野智之、サンチェス、高橋優貴、田口麗斗、鍵谷陽平、畠世周、桜井俊貴、古川侑利、中川皓太、メルセデス、今村信貴、鍬原拓也、ビエイラ、高田萌生、高木京介、与那原大剛 |
捕手 | 小林誠司、大城卓三、岸田行倫 |
内野手 | 中島宏之、岡本和真、吉川尚輝、若林晃弘、田中俊太、北村拓己、山本泰寛、平間隼人、黒田響生 |
外野手 | 陽岱鋼、石川慎吾、重信慎之介、松原聖弥、パーラ、加藤脩平、八百板卓丸 |
S班 | 炭谷銀仁朗、坂本勇人、丸佳浩、亀井善行
(那覇から一軍合流予定) |
那覇キャンプの会場は奥武山公園
ここからは2019年の様子です。
2020年のキャンプがはじまったら更新します。
奥武山公園内に入ると、「めんそーれ 読売巨人軍」ののぼりがお出迎えをしてくれます。
スタジアム前には、選手の等身大パネルが飾られています。
本球場にはバックネット裏の入口から入ることができます。
キャンプの練習の様子や、練習試合は「無料」で観ることができます。
公園内のマップ
公園内のマップです。
写真を撮っておくと、場所の確認がすぐできるので便利です。
沖縄セルラースタジアム那覇
朝は8時過ぎ頃順々に選手が球場入りしていました。
左が澤村投手で、右は坂本選手です。
原監督の球場入りも抑えることができました。
お昼の特打は、4選手がフリーバッティングをしていました。
(陽選手、亀井選手、ゲレーロ選手、丸選手)
手前でバッティング練習をしているのは、丸選手です。
ブルペン
この日、ブルペンに行くのが遅くなってしまい、お昼までで終了とのことでした。(14時頃の訪問)
中の様子を見たいので、また後日行ってみたいと思います。
サブグラウンド
サブグラウンドでは、数名の選手がストレッチや軽めのノックを受けて汗を流していました。
ネット越しに、かなり近くに選手を見れるので、お目当の選手がいる場合は穴場かもしれません。
別な日に再度行ってみたら、主力投手陣が遠投をしてました。
目の前で菅野投手がキャッチボールをしている姿は圧巻でした。
ちなみに、選手がどこにいるかは、G選手レーダーを見れば一目でわかりますので、お目当の選手をすぐに探すことができます。
タイムスケジュール
当日のタイムスケジュールは、インフォメーションの横に掲示されています。
インフォメーションのお姉さんに聞いてみましたが、細かいスケジュールは当日にならないとわからないとのことでした。
この日はバレンタインデーだったので、抽選で選手からの逆バレンタインデーなんてイベントが催されてました。
練習試合も無料で観戦できる
練習試合がある日は、各種交流イベントの開催がありませんが、試合を無料で観戦することができます。
それなりに観客もいますが、適当に行ってもバックネット裏の座席を確保することができました。
練習とはいえ、プロの試合ですので見応えあります。
アクセス方法
場所が沖縄県那覇市なので、那覇までは飛行機での移動が必須になります。
空港からは近い場所にあり、アクセスも良好です。
おすすめはモノレール
空港やホテルからタクシーで直接来るという手段もありますが、モノレール駅のアクセスの良い場所にホテルを予約して、モノレールで来るのが便利だと思います。
キャンプ期間は、モノレールもジャイアンツカラーになってます。
最寄り駅は、奥武山公園駅になります。
駅から出ると、目の前は奥武山公園(セルラースタジアムの前)です。
料金は?
料金は、那覇空港駅から片道260円、乗車時間は6分です。
那覇空港からタクシーの場合、料金は約1,000円、乗車時間は混み具合によりますが10〜15分程度と思います。
駐車場は?
一応、奥武山公園には、3つの駐車場があります。
スタジアム横の奥武山公園駐車場は、関係者用になっていましたので、一般の方の駐車はできなくなってました。
他の駐車場も、そんなに広い訳ではありませんので、あっという間に満車になってました。
下記は第2駐車場の様子ですが、平日の10時過ぎで置くところはありませんでした。
<追記>平日の朝8時台に車で行ってみたら、駐車場は半分程度空いていて普通に置くことができました。
食事はできる?
公園内には、スタジアム前にグルメブースが出ていますので、こちらで食事をとることができます。
沖縄そば、ポークたまご、カレー、ドンブリ、おこのみ焼きなど、種類も豊富に出ていました。
食事は、売り場の横にテーブルと椅子が設置されておりm大型スクリーンがありますので選手の練習風景を見ながら食事をすることができます。
グッツ売り場
グルメブースの横には、グッズ売り場があります。
ユニフォーム、キャップ、タオルなど定番商品以外、サインをもらう為の色紙やボールなども売っています。
インスタ映えスポット
インスタ映えスポットもありました。
#G天使をつけると、共通のファンとSNSを通じて知り合えるかもしれません(笑)
選手の宿泊先ホテルは?
選手の宿泊先は、「ロワジールスパタワー那覇」となっています。
ホテル名:ロワジールスパタワー那覇
住所:沖縄県那覇市西3-2-1
例年このホテルに宿泊しているようなので、予約が取れたらホテル内で選手にバッタリなんてこともあるかもしれません!
おすすめの宿泊エリア
ロワジールスパタワーは、値段も上がって倍率も高いと思いますので、奥武山公園にアクセスの良いエリアをご紹介します。
モノレール駅で、「県庁前」、「美栄橋」の駅から徒歩圏内でしたら、国際通りまでも徒歩で数分ですので、食事もお土産も観光も困ることはありません。
国際通り沿いではなく、通りを1本ズラせばホテルも飲食店も値段が少し低めになりますのでオススメです。
奥武山公園から県庁前までは、モノレールで6分、料金は230円です。
美栄橋駅までは、モノレールで8分、料金は230円です。
ポイントサイトを経由するで予約するとキャッシュバック
ホテルの宿泊予約をとる時は、「楽天トラベル」や「じゃらん」などを使われることが多いかと思います。
ホテルの予約サイトに行く前に、ポイントサイトを経由しますと、ポイントバックされ、現金にも変えられますのでぜひポイントサイトを経由してホテル予約をされてみてください。
比較的どこのホテルサイトでも還元率が高く、掲載サイト数も多くてオススメなのは「モッピー」です。
↓モッピーの登録はこちらからできます。
そんなサイトあやしくない?って思われる場合は、こちらの記事でモッピーが大丈夫かご確認ください。
サインはどこでもらえる?実際にもらえた場所
この記事で一番気になる情報は、選手の「サイン」がどこでもらえるか?
ではないでしょうか。
実際に私がサインをもらえたところをお教えします。
場所で言うと、この辺りです。
セルラースタジアムのバックネット裏側の入口から、さらに奥側に進んでいくと、バリケードがあって、通り抜け禁止のエリアがあります。
そこは、選手の出入口となっており、この付近がもらえやすいです。
※ただ、土日は人が多くかなりの争奪戦になると考えられます。
実際、ここに1時間立っていて通過していったは、菅野選手、沢村選手、クック選手、田口選手、桜井選手、阿部選手、ゲレーロ選手、ビヤヌエバ選手、岡本選手、丸選手、陽選手、亀井選手、宮本コーチなどです。
1時間でですよ!!
練習がひと段落した選手は、サインに応じてくれることがあります。(サインがもらえるかどうかは運頼みです…)
実際、この日は亀井選手とビヤヌエバ選手がサインに応じてくれました。
↓こちらは亀井選手。
↓こっちはビヤヌエバ選手。
私も便乗して2選手からサインをいただくことができました。
左がビヤヌエバ選手、右が亀井選手のサインです。
沖縄キャンプの楽しみ方まとめ
プロ野球のキャンプは、選手の練習風景を無料で観ることができる上、その距離もシーズン中ではあり得ないくらい近くで見ることができます。
うまいこといけば、選手からサインをもらうこともできます。
また沖縄キャンプは、空港や那覇市内からのアクセスも非常に良い場所にある為、昼間はキャンプを見学にきて、夜は国際通り周辺で沖縄料理を楽しむなんてことも可能です。
2月の沖縄は、天気が良い日であれば半袖でも十分いれますので、本州はまだまだ寒い日が続くと思いますので良い気分転換にもなるのではないでしょうか?
沖縄 巨人キャンプをお得に来るには!?
沖縄県はどこの旅行先ランキングを見ても国内屈指の人気観光地になっていますので、LCCなどの格安な航空会社の運行もあります。
ただ、せっかく沖縄に遊びに来るなら、ケチって安い旅行をするのではなく、なるべく無料 or 格安でお得に滞在することを考えてみてはいかがでしょうか?
交通費の浮いたお金で、ホテルのグレードを上げたり、美味しい食事に予算をまわせたら最高じゃないでしょうか?
年一の那覇キャンプへの旅行であれば、日常の支払い方法の見直しとクレジットカードを変えれば誰にでもお得に旅行に行ける方法があります。
私は沖縄に住んでいますが、逆に東京、大阪など全国に家族で遊びに行く時は、航空券もホテルもほぼ無料で行くことができています。
その方法にご興味がございましたら、こちらの記事を一読くださいますと幸いです。
沖縄旅行にマイルで毎年無料で行く『2022年版』子連れ家族、カップルの贅沢なツアーおすすめプランは?移住者がオススメする観光地