関西空港の「ぼてぢゅう」はプライオリティパスで3,400円分の無料飲食ができて超絶お得!

関空にプライオリティパスで利用できるレストランがあるということで、行ってみました。
プライオリティパスは空港ラウンジを利用するための会員サービスですが、レストランで利用できるのは日本初になります。
コスパが最高に良く、満足度も高いのでぜひ行ってみてください。
完全無料で飲食できる方法も記載しておきます。
目次
関空の「ぼてぢゅう」はプライオリティパスで3,400円まで無料
関空の3階レストラン・ショッピングフロアにある「ぼてぢゅう」でプライオリティパスが使えるとのこと。
しかも、プライオリティパスの提示で3,400円までの飲食代が無料になります。
3,400円を超えた分は端数を払えばOKです。
ぼてぢゅうとは?
ぼてぢゅうは、大阪 道頓堀に本店を置くお好み焼きの飲食チェーン店になります。
店名は、お好み焼きを「ぼて」と返し、「ぢゅう」と焼くリズムに由来するそうです。
プライオリティパスとは?
イギリスに本社を置く、世界中の空港にある1,200以上のラウンジサービスを提供してくれる会員サービスになります。
会員には3つの種類があり、年会費$99〜$429で区別されています。
日本には4つの空港に対象となるラウンジがあります。
・成田国際空港
・中部国際空港
・関西国際空港
・福岡空港
基本的には、どの空港も国際線の保安検査場を通過した後にあります。
日本で保安検査場の外にあるのは、関西国際空港にある「ぼてぢゅう」と大韓航空の「KALラウンジ」の2つになります。(2019年3月時点)
関空のぼてぢゅうの場所と営業時間
場所
場所は関西空港第1ビル3階の下図の赤枠の所になります。
営業時間、座席数
営業時間と座席数は下記の通りになります。
7:00〜22:00(LO:21:30)
モーニングは7:00〜10:00まで
座席数:52席
利用条件、利用範囲
店の入口に来ると、プライオリティパスでの利用条件が4ヶ国語で説明が書かれています。(日本語、英語、中国語、韓国語)
利用条件に関しては、公式サイトにこう書かれています。
どういうことかというと、プライオリティパスでラウンジを利用した場合の通常料金は$32となっています。
基本はプライオリティパス1枚につき1人が利用できます。
つまり、飲食店利用なのですが、名目は空港ラウンジに入場しているのと同じ扱いになりますので、2人で利用する場合は2人分のプライオリティパスが必要になるということになります。
「プライオリティパスがあるから、2人で行って3,400円分食べよう」というのは成り立ちません。
2人分のプライオリティパスで利用した場合、それぞれ3,400円ずつになるので2人で6,800円分食べられるということになります。
注文できるものに制限はなく、メニューにあるものであれば何でも注文が可能です。
3,400円以下になった場合、差額の返金はありません。
また、3,400円を超えた場合は、不足分を支払えば飲食することができます。
国内線、国際線どっちで利用できる?
関空の「ぼてぢゅう」の利点は、保安検査場の外にあることもあり、国際線だけでなく、国内線の利用でも飲食することができます。
注意点は、到着後では利用することができません。
国際線、国内線いずれも出発時のみの利用で、搭乗券の提示が必要になります。
↑国内線搭乗で利用してます。(プレミアムクラスのロゴが国内線の証拠です)
混み具合はどう?
プライオリティパスで無料飲食ができる!
関西にあるお好み焼き、たこ焼きの専門店なので、基本的にいつでも混んでます。
ここの前を何回か通過したことありますが、他店に比べてここだけいつも行列ができている印象です。
ちなみに、私が訪問したのは土曜日の17:30頃でしたが、10分待ちで入れました。
上記の写真は食べ終わって退店した、18:30頃の様子で、私が並んだ時の倍以上の行列になってました。
お昼や夕食のピークタイムは、相当な行列になることが考えられますので、飛行機の時間にかなり余裕を持って来ないと危険です。(特に国際線は手続きが多いので)
お好み焼きは注文してから作り始める為、出来上がりまで20〜30分かかるのも考慮しておいた方がいいです。
また、お客さんの客層は、外国人比率の方が高く、3:7くらい?で、プライオリティパスで飲食されている方が多い印象を受けました。
私が見ていた限りでは、外国人はプライオリティパスで利用して、日本人は現金で払っていたのが特徴でした。
私の両脇にも外国の方がいて、いずれもプライオリティパスを利用してました。
たまたまだったのかもしれませんが、日本人のカードサービスの使い方の下手さ加減が浮き彫りになっているのを垣間見た気がします。
3,400円で注文できるもの
メニュー
すべてではありませんが、一部メニューをご紹介したいと思います。
お好み焼きだけでなく、関西の名物が一通り揃ったメニューとなってます。
下記を見ても、あかし焼きや、どて煮なんかもあります。
たこ焼きと、大阪名物の串カツもあります。
とんぺい焼き、焼きそば、ねぎ焼きなどの他に、鉄板焼きのステーキなんかもあります。
ドリンクも、ソフトドリンクだけでなく、アルコールも注文が可能です。
注文したもの、お会計
注文をすると、プライオリティパスのスキャンを取りにきます。
カードを通して、サインをすれば完了です。
ひとまず、エクストラコールドで1人乾杯です。
テーブルのソースたちです。
お好みソースの他に、削り節、あおのり、どろ辛口ソース、ラー油、黒七味、ガーリック一味がありました。
メインの大阪月見デラックス焼きです。
具は海鮮(イカ、エビ、あさり?)と豚肉が入っていて、ふんわりした焼き方になっていて、味は見た目ほど濃くないというより、結構薄味になってました。
ビールに合ってとても美味しかったです。
1人の利用、このあとプレミアムクラスで機内食が出ることを考えて、お好み焼き1品とビール1杯の控えめのオーダーにしましたが、割とお腹いっぱいになってしまいました。
金額は合計で2,452円でしたので、お腹に余裕があればもう一品頼めそうです。
この味、量が無料になるのはとても満足度が高く、大阪に来た時の定番になりそうです。
次回は飛行機の食事なしにして、焼きそば、たこ焼き、ステーキあたりに挑戦してみようと思います。
2度目の訪問
2度目の訪問をしてみました。
・国産牛中落ちカルビカットステーキ
・イカ焼きそば
・生中
の3品をいただいて、3,067円分を無料にしていただきました。
これがこの日の夕食だったので、とてもありがたいです。
プライオリティパス発行におすすめのクレジットカード
プライオリティパスは通常に申し込みをすると3つの会員プランから申し込みをすることができます。
ただ、スタンダード会員で$99ドルの年会費、利用の度に$32かかります。
これでは、ぼてぢゅうが無料になるメリットがまったくありません。
すべて無料になるプレステージ会員の場合、$429ドルの年会費(約45,000円)がかかりますので、こちらも元を取るのが大変です。
なので、プライオリティパスの発行は正規で申し込みをするのではなく、クレジットカードの付帯サービスをして利用するのがオススメになります。
楽天プレミアムカード
1枚は楽天プレミアムカードです。
こちらは年会費10,000円+税で、プライオリティパスのプレステージ会員を無料で発行することができます。
プレステージ会員であれば、ぼてぢゅうでも、空港ラウンジでも回数制限なく何度でも利用することが可能になります。
プレステージ会員は年会費$429なので約45,000円相当になりますが、これを1万円のクレジットカードで発行が可能なので、非常にコスパが高いです。
ただし、年会費が安いので、家族カードでプライオリティパスの発行はできません。
同伴者も無料にはなりません。
ですが、夫婦でプライオリティパスを持つために2枚楽天プレミアムカードを発行しても年会費は20,000円+税で約90,000円相当のサービスが無料になりますので、使い方次第では相当の得ができる可能性があります。
https://mile-mugen.com/rakuten-premium/
セゾンプラチナビジネスアメックス
もう1枚はセゾンプラチナビジネスアメックスです。
年会費20,000円+税ですが、年間200万円以上の決済があると年会費は半額の10,000円になります。
またJALマイルの還元率が1.125%とビジネスカードの中では最も高い還元率になっているのも特徴です。
ビジネスカードですが、法人の方だけでなく、個人事業主、会社員の方でも発行が可能となっています。
セゾンプラチナビジネスアメックスの入会キャンペーン【2021年4月】JAL向けで年会費のコスパが良いハイクオリティカード!
プライオリティパス改悪情報
2019年8月1日より、アメックスが発行しているプライオリティパスではレストラン利用が不可になります。
対象は、アメックス社発行のプロパーカードになりますので、アメックスゴールドやアメックスプラチナなどのカードになります。
ただし、セゾンアメックスなど発行会社の異なるアメックスブランドのカードでは利用が可能とのことです。
まとめ
関西空港にあるお好み焼き店「ぼてぢゅう」にプライオリティパスを利用して無料で飲食してきました。
プライオリティパスは基本は空港ラウンジを利用できるサービスですが、日本では唯一関西空港のぼてじゅうがレストランの飲食で利用することができます。
プライオリティパスの提示で3,400円分の飲食代が無料になり、1人では食べきれないくらいの金額を無料で使うことができます。
プライオリティパスは、通常に申し込むと年会費や利用料金がかかりますが、クレジットカードの付帯サービスを利用することによってお得に持つことができます。
プライオリティパスが付帯されているクレジットカードはたくさんあります。
その中で特におすすめなのは、プライオリティパスのプレステージ会員を年会費1万円のカードで持てる楽天プレミアムカードあたりから選んでおけば間違いはないと思います。
この記事がプライオリティパスの使い方や持ち方の参考になれば幸いです。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。