【2月】ANA TOKYUカードがお得なポイントサイトとキャンペーンは?マイル交換ルート、還元率も解説

ポイントからANAマイルへの交換還元率が高く、人気沸騰している「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」(通称ANA TOKYUカード)ですが、この記事ではこれからカードを発行したいと考えているあなたの為に、現状最良のお申し込み方法をお伝えしていきたいと思います。
TOKYUルートでのANAマイルへの交換は2022年3月で終了します。
目次
ANA TOKYUカードがお得なポイントサイト
2022年2月1日現在の主要ポイントサイトのポイント数比較
現在、ポイントサイトへの掲載はありませんでした。
お得な申し込み方法は?
人気カード故ポイントサイトでの掲載がありませんが、カードがないとANAマイルは貯まらないので作らなければならない事情になるかと思います。
そんな中で、現状で最良のお申し込み方法を下記に解説させていただきます。
マイ友プログラムからのお申込みがお得
現状のお得なお申し込み方法は、「マイ友プログラム」による紹介入会です。
マイ友プログラムを経由してANA TOKYUカードを作成すると、+500マイルのボーナスをもらうことができます。
公式サイトから申し込んだ場合にもらえるボーナスマイルは1,000マイルですが、「マイ友プログラム」を利用した場合は+500マイルがもらえ、合計1,500マイルを手にすることができます。
[ご注意]
「マイ友プログラム」にご登録してから「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスタカード」をお申し込みください。逆からお申し込みされるとボーナスマイルをもらうことができません。
「マイ友プログラム」は生涯に一度しかご利用することができません。
過去に他のANAカードでご利用されている場合は、利用することができません。
1. まずはマイ友プログラムに登録すること
+500マイルのボーナスをもらうには、本サイトから「マイ友プログラム」に登録します。
移動をしたら、オレンジ色の「登録用ページ」をクリックする。
2. 紹介者情報を入力する
紹介者情報を入力する欄がありますので、下記の様にご入力ください。
紹介者氏名:セキ トモヤ
紹介者番号:00025507
ボーナスマイルを受け取るために、必ず紹介者情報(私)と申込者情報(あなた)をANAにお知らせする必要がありますのでご注意ください。
登録者情報の欄には、あなたの「氏名」と「生年月日」をご入力ください。
3.ポイントサイトに移動する
マイ友プログラムとポイントサイトは併用ができ、ポイントの二重取りをすることができます。
現在、ポイントサイトへの掲載はないので、マイ友プログラムに登録したらそのままカードにお申し込みください。
現在、「ハピタス」が最も良い入会条件になります。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスタカード申し込む
「マイ友プログラム」への登録が完了しましたら、「ANA TOKYUカード」をお申し込みして完了です。
マイ友プログラムからのボーナスマイル獲得が最もお得な申し込み方法になります。
必ず、マイ友プログラムに登録後、『ポイントサイト』に移動してからカードの発行手続きを行ってください。
順番を間違えると、ポイントが二重で獲得できません。
ANA TOKYUカードはANAマイラー必須のカードへ
ANA TOKYUカードの基本性能
カードの基本スペックは下記の通りになります。
年会費 | 本会員:2000円(初年度無料)、家族カード:1000円 |
入会ボーナス | 1000マイル |
継続ボーナス | 毎年1000マイル |
決済での還元率 | 毎年1000円=5マイル(10マイルコースの場合1000円=10マイル) |
ANA航空券購入での還元率 | 1.5% |
フライトマイルボーナス | 10% |
交通系IC | PASMO搭載 |
75%の還元率でANAマイルへ交換可能
このカードを持つ最大の理由は、TOKYU POINTからは75%という還元率でANAマイルヘ交換することができるからです。
TOKYUルートと呼ばれるポイント交換方法は、下記の流れになります。
ポイントサイト→ドットマネー(100%)→TOKYU POINT(100%)→ANAマイル(75%)
TOKYUルートのメリット
TOKYUルートは、過去に主流であったソラチカカードを使ったポイント交換方法よりポイント還元が下がってしまってますが、優れている点も多数あります。
月間上限ポイントが高め設定
上記の様なドットマネーからTOKYU POINTへの月間交換上限が100,000ポイントになります。
還元レートは75%なので、月間最大で75,000マイルを得ることが可能です。
過去主流であったソラチカカードを使った場合、月間上限は20,000ポイントが90%の還元率なので、18,000マイルが上限になります。
(ポイントサイトからLINEポイントを経由した場合の最大は81%還元)
ポイント交換回数が少ない
TOKYUルートのポイント交換は、3回の交換で完了することができます。
ソラチカルートの場合は、最低4回のポイント交換を必要とします。
81%を出す為に、ポイントサイトによっては最大6回のポイント交換を行わなければならないポイントサイトもありました。
ポイント移行スピードが速い
TOKYUルートの場合
・ポイントサイトからドットマネーへの交換:約1週間
・ドットマネーからTOKYUポイントへの交換:約2週間
・TOKYU POINTからANAマイルへの交換:約1週間
なので、合計でも1ヶ月かからないですべてのポイント交換が完了します。
ソラチカルートの場合
・ポイントサイトからGポイントへの交換:即時交換
・GポイントからLINEポイントへの交換:約3日
・LINEポイントからメトロポイントへの交換:約1ヶ月
・メトロポイントからANAマイルへの交換:約3週間
なので、最短でも2ヶ月近くの時間を要します。
ドットマネー交換に対応しているポイントサイトは?
ポイントサイトによっては、ドットマネーへの交換に対応していないサイトもあります。
なので、ここではドットマネー交換に対応した優良ポイントサイトをご紹介させていただきます。
会社の規模、運営歴、日本インターネットポイント協議会に参加しているかなどを加味して選定しています。
当サイトでは下記のポイントサイトを推奨したいと思います。
・ハピタス
・モッピー
・げん玉
そのほかのドットマネー交換に対応したポイントサイトについては下記の記事をご参照ください。
まとめ
ANAマイルをたくさん貯める場合、ANA TOKYUカードを使ったポイント交換が主流になっており、ANAマイラー必須カードとなっています。
ANA TOKYUカードを使ったマイルへの交換のメリットは3つあります。
- 月間上限が100,000ポイントまで(75,000マイルの交換)
- マイルへの交換ルートが短く、簡単
- マイルまでの交換スピードが速い
TOKYUカードを使ったANAマイルへのポイント交換で必要なものは「TOKYU POINT ClubQ PASMO マスタカード」になります。
お得なお申込み方法は、現在ANA TOKYUカードはポイントサイトへの掲載があります。
※ポイントサイトの掲載は過去の流れをみても早期終了の可能性があります。
登録順番
①マイ友プログラムに登録
②ポイントサイトに登録
③ポイントサイトからカードを申し込む
順番を間違えると、ポイントをすべて獲得できないのでご注意ください。
「マイ友プログラム」と併用利用することによって、通常よりも500マイル多く獲得する最高の入会方法になります。
※入会ポイントで1,000マイル、マイ友で500マイル、合計1,500マイル獲得
紹介者情報が必要になりますので、下記の様にご入力ください。
紹介者氏名:セキ トモヤ
紹介者番号:00025507
マイ友プログラムへのご参加はこちらから
以上、ANA TOKYUカードのお得な申し込み方法になります。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。